ここまでの、結核病棟の対応から学んだことは、 1時間あたりの換気回数15回の能力で換気すれば約30分で空気中の細菌は99.9%減らすことができる。 病院の中枢としての手術室やICUは、清潔空間として陽圧管理している。 排菌している患者さんは絶対に陰圧室に入れないと、周囲に菌が広がり院内感染を起こす。既存の病院建築の中に陰圧室をつくることはできる。 ということがわかりました。 では、既存の病院で新型コロナウィルス感染者を受け入れるときにどうすればいいのでしょうか? いくつかケーススタディしてみましょう。 1.分棟型の病院のケース 病院建築で起こりがちなこととして、時間と共に増築を繰り返して拡大しているケースがあります。入院患者さんを全部退院させるわけにもいかないし、地域の診療を止めるわけにもいかないし…ということで、新棟、新新棟、西新棟、北新棟とか呼ばれたりして、患者さんも医療スタッフも渡り廊下で、大変…という施設ですね。 新型コロナウィルスに対応する、という限りにおいては、この分棟型の病院は有利です。 空間を遮断し、新型コロナ専用病棟とします。医療スタッフもその他の事務系のスタッフも、備品供給や廃棄物管理のスタッフも専用化です。絶対に兼用とか、療法にアプローチしてはいけません。スタッフローテーションも両棟で動く場合は2週間とかの待機時間を設けてください。 2.水平増築展開型のケース これもよく見ます。付け足し増築の繰り返しです。はじめてきた人が迷う、レイアウト図がないとどこにいるかわからなくなってしまう、一番迷路化するパターンです。 このケースもどこかでゾーニングできるのですが、重要なことは避難ルートとエレベーターや階段の関係です。建築法規や消防法では、病院の1フロア面積あたりの必要な階段の数や廊下の長さが決まっています。そこをうまく見極めることと、エレベーターと階段は上下でつながってしまうので、新型コロナ患者さん収容部で専用化しないといけません。空調や給排水もこの際チェックして、ゾーンを貫通したダクトや排水菅がないように分ける必要があります。 運用は、分棟型と同じで分割されたゾーンの間を内部で行き来してはいけません。 3.パッケージタワー型 これが一番難しいです。ここ十数年で増えたタワー型の巨大病院。外から見ると綺麗な直方体のビルディングで、デコボコもないスッキリした建築なんですが、中は異様に複雑です。同時に、低層階は商業施設やカフェやコンビニが入ってたりして、受付がホテルのように2階や3階にあり、各診療室も2階から3階です。そして、病院の主要部である手術室やICUが中間階の4階から6階あたりに入っていて、上層部は病室、最上階にヘリポートです。 こうした大型の病院の場合、新型コロナの患者さんをどこに入ってもらうかの前に、専用エレベーターを設定し決めることができるのか?から考えなくてはなりません。 こういう平面図で手術室とICUが構成されているときに…いきなりICUに感染症の患者さんを入れると、周辺で院内感染が起きかねない。 だから、まずは専用エレベーターや階段を設定できるのか?という検討が先です。そのときに、建築の法律や消防の法律に齟齬はないか、またエレベーターをひとつ専用化しても上下層階での利用者に支障はないか…これらを確認しなければなりません。 そのうえで、続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』