コロナウィルスの感染ルートについてですが、
これまでは、感染した人の咳やくしゃみが飛沫となって飛んで、
そこにウィルスがア存在していたときに、直接吸ってしまったり、直接触ってしまったり、
モノにくっついているのを、間接的に触ってしまうことが懸念されていましたが、
その後の検証によって、ウィルスは空気中に漂うものと、床に落ちていくものに分かれるということがわかりました。
しかも、床に落ちていくものの方が多いということ。
そして、床の素材によって、案外、ウィルスは生き続けてしまう可能性です。
現在の建築物の床素材というのは、大きく分けて3つあると思います。
石、木、プラスチック、カーペット。
外部やビルのエントランスでは石でしょうか、
住宅の床なら木のフローリング、
オフィスは、プラスチック系のタイルかカーペットでしょうね。
特に、現代の建築で非常によく使われているのはPタイルというものです。
いろんな柄や色が表現できて、汚れにくく掃除しやすく、廉価。
ということで、コンビニやスーパー、病院、学校、オフィス、ほぼすべてこのPタイルで内装されているといっても過言ではないでしょう。
しかしながら、ことコロナウィルスに関しては、他の微生物の競合がなく、
金属イオンの影響もないプラスチック素材が一番ウィルス生存時間が長いのでした。
ここで、おさらいすると、
銅の上なら1時間から3時間
段ボールの場合は4時間から8時間
ステンレスの上だと6時間から12時間
プラスチックの上だと8時間から14時間
も、ウィルスが感染能力をもっている。
で、建築の内装の床材料としてもっとも多く使われているのが!
プラスチック素材、Pタイルなんです。
ならば、感染者の人が出したウィルスが床に落ちていて、その上を歩いてしまった靴底。
そこにくっついたウィルスはどうなるでしょうか。
靴底の素材もプラスチック系ですよね。
じゃあ、たとえば感染の可能性のある場所を歩いてしまった靴にウィルスがくっつくと、
8時間を経過しても感染能力を秘めている。
病院に行って、コンビニに立ち寄って、駅から電車に乗って家に着いた時点で、まだまだウィルスは活性化しています。
そうなると、やはり一番に注意しなければならばいのは、靴底なんです。
だから、最初の感染ルートの絵は、こうなる。
ちなみに、電車の床もPタイルです。
これは、先週の緊急事態宣言後の東京都内の電車の中の様子です。
乗客も極端に減っていますし、窓も開いていますので、仮にこの中に感染者がいても、
エアロゾル感染はしずらい状況のはずです。
しかしながら、もし、床にウィルスが落ちているとしたら、
靴底を介してのウィルスの拡散については、無防備なことがわかりますよね。
家の出入りや、会社やお店の出入りで、手すりやつり革を触った手の消毒は気にしてるかもしれませんが、
床から靴が拾ってきたウィルスについては無防備なままだと思います。
だから、これをやろうね。
という話でした。
しかしながら、日本ではまだ、靴を脱ぐという習慣があります。
靴を脱ぐ習慣?それ習慣なんですか、当たり前じゃないんですか?
と我々は思いますが、そうじゃないんです。
世界中でも、靴を脱ぐ系の人は珍しいんです。
先日、ロシアのテレビ局の取材がありまして、
日本で感染がある程度抑えられている状況について、都市構造と歴史文化的経緯、衛生慣習について取材を受けて、コメントしました。
日本人は挨拶においてスキンシップがない、手洗い顔洗いの習慣、お風呂など湯水が豊富、アジア圏は建築も夏場の湿気の対策で換気が前提。あと「茶道」が衛生観念を儀式化し形式化したもので、日本の生活スタイルの象徴とかも言ってます。
その中で、室内で土足じゃない、靴を履き替えるのが大きいのではないか…という話もしてます。
特に、日本では家だけじゃなくて、その他の公共施設でもまあ脱ぐじゃないですか、履き替えますよね。
そもそも、小学校の頃から履き替えています。
それが、他国ではそこまでじゃないんです。
そんなような話をしました。
靴を履き替えるのが当たり前だった日本の建築なんですが、
明治維新、そして戦後の欧米化で靴を履いたままに変わっていったのが、
旅館からホテル、そして最近顕著に変化したのが病院でしょう。
ちょっと前までは、玄関でスリッパに履き替えさせられてたんですけどね。
そういった意味では、今、コロナウィルスの蔓延においては病院の床が一番怖いんじゃないのかな?と考えているんです。
というのも、一見すると、無根拠なイメージとしては、
病院建築がきっと一番、衛生的で、一番安全で、一番に感染症に優れていると思うじゃないですか?
ところが違うんです。
私に言わせれば、感染症に対して一番、脆弱なんじゃないのか?と思わせるのが現代の病院建築なんです。
逆に、意外なくらいに感染症に対して厳しく対峙しているのが、養鶏や養豚、酪農の畜産業界。
そして、徹底的に防御的な施設は、実は食品工場なんです。
食中毒を起こさせないために徹底的に検証を繰り返して出来上がった食品工場の空間の在り方が、
これからのコロナ対策には有効だと思うんですね。
そういったレベルの食品工場は日本中にたくさん存在します。
つづく