葛西臨海水族園のある葛西という場所なんですが、
実はかなり古い地名なんです。
平安時代には下総の国に葛飾郡が成立している。
なんでこんなに細長く東西に分けたんだろうか?と現在の我々から見ると、
首をひねってしまいますが、
当時は物流のハイウェイが陸路でなく水路、川なので、川を沿いに国境を決めていたんだと思います。
そして、この葛飾郡が東西に分けられたんです。
東の葛飾だから葛東(かつとう)、西の葛飾だから葛西(かさい)です。
葛西にはお城もありました。
名前もそのまんま、葛西城。
ここに、現在の東京エリアの全域に覇を唱えていたのが、豊島氏です。
豊島氏の一族が葛西城に入って、葛西氏を名乗るようになりました。
現在では豊島区の地名でしか残っていませんが、
豊島氏は現在の練馬区の石神井公園にあった石神井城を居城とする大大名だったんです。
その分家といえる葛西氏が大きく世に出るきっかけは、源頼朝の挙兵を助けたことによります。
そのときの葛西家当主が、葛西三郎清重でした。
頼朝は伊豆で平家打倒を掲げて挙兵するものの、石橋山の戦いで敗れ、安房(今の南房総)に脱出します。千葉で援軍を得た頼朝はさらに、葛西三郎の援軍を受け勢力を盛り返していきます。
三郎は身内の江戸氏にも頼朝に味方するように説得します。
そのころの様子を描いた浮世絵「隅田川筏渡之図」にも葛西三郎は描かれていますね。
葛西三郎清重は、江戸湾を舞台に活躍する海の武将ですから、
ワンピースでいえば、10人目の仲間、ジンベエってとこでしょうか。
折からの重臣で鎌倉幕府の御家人になり、奥州総奉行に任命されました。
晩年の肖像画が残っていますが、見た目もなんだかジンベエに似ている。
太田道灌に敗れて、本家の豊島氏は滅亡してしまったんですが、
葛西氏は戦国時代を生き抜きその後は東北に拠点を移していましたが、
豊臣秀吉の小田原参陣に遅れたせいで改易となってしまうのでした。
この葛西城、現在の地図で見るとどこにあるか?といいますと、
京成線の青砥駅の近く
現在の東西線葛西駅とも、葛西臨海水族園ともずいぶん離れている。
なんで、こんなに離れていても葛西なの?というと前述のとおり江戸川の西だからです。
と、同時に昔、葛西城があったところから、どんどん海岸線が沖に後退しているんですね。
江戸の町は湿地帯だったところを、
埋め立てや干拓によって土地利用できるように頑張り続けて成立してるんです。
現在の葛西駅があるところも、かつては海だったんです。
23区全体を見てみるとわかりますが、江戸川区は東は千葉県と接していて、北に葛飾、西に墨田と江東に接していますね。
かつて海だったところが埋め立てられていった…という割には、あまり海に接していない。
海岸線が狭い。
その唯一の海との接点が、この江戸川区地図の南の先っちょにある小さなカモメみたいなところ,
それが、葛西臨海公園の人工渚、西なぎさ、東なぎさ、なんです。
江戸川区が唯一海と接しているところです。
この、なぎさで、2012年のことなんですが、すごいことが起こりました。
それは!
50年ぶりに、東京湾で海水浴の許可が出たのです。
50年ぶりということは、
昭和40年以前からずーっと、東京湾は人の泳げない海、死の海だったということです。
東京湾に限らず、高度成長期には各台都市近郊の海岸線には数多くの工場コンビナートが形成され、
そこから発生する煤煙や工業廃水が垂れ流されました。
また急激に膨張した都市人口から排出される汚泥やゴミといったもので、河川も海も汚れきっていたんです。
今では信じられないかもしれませんが、「公害」が怪獣にもなったんです。
昭和40年代に登場したヘドロ怪獣です。
ゴジラ対ヘドラ
ヘドロ怪獣ザザーン(「帰ってきたウルトラマン」)
ヘドロ怪獣ヘドロン(「スペクトルマン」)
おそらく、当時の子供向け特撮番組の制作者や脚本家のおじさん達が、
当時の子供たちに、
このまま好き勝手に科学文明が進んで、
大量消費や環境汚染が進んでいくと地球は大変なことになる。
どうか君たちの手で、この暴挙を止めるんだ!
というメッセージを送っていたんだと思います。
というわけで、昭和40年男の私なんかは、地球を守らなきゃいけない!と思うようになり、
地球環境を守らなきゃいけない!と思うようになり、
公害問題を考えるために、横浜国立大学が設置した安全工学科に進学してやろう、と、
思うような子になっていました。
結局、建築学科に行ってしまったんですが…
しかし、この海を絶対に綺麗にする!と誓った海の男達がいたのです。
まさに、公害怪獣と戦い続けた男達が!
この50年ぶりに東京湾での海水浴を実現できたのは、
海の浄化を目指して30年以上も地道な活動をつづけた人がいたからです。
その人の名は、関口雄三(せきぐち ゆうぞう)さんといいます。
そして、地元の江戸川区葛西でNPO活動をされている仲間たちです。
東京都内湾で約50年ぶりに「海水浴」復活
認定NPO法人ふるさと東京を考える実行委員会理事長 関口雄三
東京都内湾の海水浴の復活に向けた行動を開始してから35年が経過した2012年の夏、ついに葛西海浜公園で海水浴を復活させ、「遊泳禁止」看板は「許可なき遊泳禁止」に変更となった。
海水浴ができる東京湾を取り戻すことは東京湾を再生させることであり、それによって東京湾が豊かになり漁業が盛んになることでもある。
東京都内湾から「海水浴場」がなくなって早や半世紀が経ってしまった。
私の生まれは、東京湾奥の葛西である。そこは半農半漁の村、主要な産業は海苔養殖。私の生まれた家も海苔養殖と農業をやっていて、子どもの頃はよく手伝わされたものだ。
近所の子どもたちも皆、働き手として学校に行く前にあさりの行商などをしていた。私も父親のベカ舟を借り、ゴカイを掘り、釣り人を舟に乗せ、自ら櫂を使って案内するという小遣い稼ぎをやったりしていた。
私は自然の中で育ってきた。潮が満ちた時は泳ぎ、潮が引いたときは、潮干狩りや野球をしたものだ。そうしたなかで、「自分の身は自分で守れ」、さらには「自分のふるさとは自分で守れ」ということを体得したように思う。
そんな葛西の海も昭和30年代の高度経済成長期になるとどんどんと汚れていき、1962(昭和37)年には東京都内湾の漁業権が一斉に放棄されてしまった。「漁師がいなくなると海はダメになる」というのが私の体験からくる信念だが、漁業権放棄後は、さらに海は汚くなり、海水浴場も消滅してしまった。
私は、私たちの時代に失ったものは私たちの時代に取り戻し、次世代につなげるべきと考えており、東京都内湾の海水浴の復活に向け行動を起こすこととした。
「海水浴ができる東京湾を取り戻す」ことは「東京湾を再生させる」ことであり、それによって「東京湾が豊かに」なり「漁業が盛んになる」ことでもある。しかも「豊かな海」があれば、それがある限り、漁師が世代を超えて生活でき、地域社会が成立することにつながる。豊かな海は、自立した地域を再生するために「かけがえのない場所」なのである。
1977年に東京都内湾の海水浴の復活に向けた行動を開始してから35年が経過した。
何事に付け、失ってから取り戻すのは大変な労力が必要となる。私たちはさまざまな紆余曲折を経て、2012年夏、わずか2日間ではあるが、地元の葛西海浜公園で海水浴を行うことができ、これをきっかけに東京都の「遊泳禁止」看板の文言が、「許可なき遊泳禁止」に変更され、2013年には13日間、2014年は20日間と日数を増やして海水浴を実施し、多くの人々が訪れた。
実は、先日、このスーパーヒーロー、関口雄三さんとお会いしてお話を聞いてきましたよ。
なんか、リアル海の男、ジンベエでしたよ。
つづく