Quantcast
Channel: 建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

中央卸売市場制度って日本人の大発明なんだぜ⑦

$
0
0

「米騒動」という言葉のパッと見の印象は、「お米」に「騒動」ですから、すこし言葉のイメージが一般的な日常語彙なものですから

なんとなく大した事件じゃないんじゃないの?

ちょっとした揉め事にしか過ぎないんじゃないの?と思ってしまいますが

 

これまで見てきた歴史的経緯による食料危機のことです。

 

江戸時代の天保の大飢饉という食料危機の非情事態に、大阪奉行は大阪庶民の窮状を顧みず米を江戸へ廻送し、

そこでも、利を求めてさらに米を買い占めた豪商に対する民衆の怒りから、

それらを見るにみかねた、大阪町奉行の一役人であった大塩平八郎が武装蜂起した「大塩平八郎の乱」。

半日で鎮圧されてしまいましたが、それでも江戸時代の数少ないクーデターのひとつとして大塩平八郎の乱と「乱」がついています。

 

大正時代の「米騒動」は、騒動ですが、二ヶ月以上続き、

全国的な広がりを見せ、完全収束まで半年もかかっています。

本当は、それまでの明治政府や日本の屋台骨を軋ませる、社会を変えるような、大きな動きだったと考えるべきものです。

 

▲大阪市中の五分の一を焼いてしまったという大塩平八郎の乱

 

「米騒動」は、一般には次のようにいわれております。

大正7年(1918年)米価格の急騰によって起きた日本各地の暴動。

同年7月に富山県魚津市の沖仲仕の女達が、米問屋や資家が米の移送の中止を求めて声を上げたことをきっかけとする。

 

 

魚の豊漁で魚価が下落しているところにもってきて、米の値段が高騰しました。

魚を売って米を買おうにも、米が買えなくなってしまった。

にも関わらず、富山の米を値段が上がっている余所に売ろうと港から積み出している、なんてことだ!と

その状況下でも商社はさらなる投機的買い占めと売り惜しみにはやっている、なんてやつらだ!と

 

当時の米価の値動きです。

1912年から1921年の10年の幅でみると、20円から30円の中で推移しているように見えますが、米騒動直前で見ると

 

 

前年の大正6年から、15円から4ヶ月ごとに、20円、25円、と上がり続け、30円、40円と、

2.5倍にまで上がっています。

 

1石(いっこく)というのは、10斗(じゅっと)で、100升(ひゃくしょう)で、1000号(せんごう)です。

1日1升のご飯を食べるなら、3ヶ月分くらいの量ですね。

現代のお金に直すと、お米で消費者売価10キロ5000円だったものが、一気に1万3000円近くに上がるイメージ。

 

 

もっと分かりやすく、実感をともなうように米の値段上昇の影響を説明すると、

牛丼1杯は350円くらいだと思いますが、その原価率は40%くらいと言われております。

 

業者価格で牛肉=70円、玉ネギ=5円、タレ=20円、ご飯200グラム=40円 合計145円、

そこに人件費や店舗の水道光熱費もろもろが乗って350円になるものが、ご飯のところで100円に上がる。

牛丼一杯が原価で225円になる。すると、お店で出す牛丼の値段は560円に上がるということです。

 

350円だったものが3~4ヶ月で560円になる。

同様に値上がりすると、600円のカレーライスでは960円になります。

 

 

現実には、価格上昇の期間があまりに急激で、米価につられて他の食材も上昇していきますので、

同様のことが今起きたら、おそらく牛丼一杯は800円くらいに、いやそれ以上に上がってしまうでしょう。

 

 

社会問題として富山県魚津の魚商の女将さんらが、声を上げたことを「富山の女一揆」として全国に報道されました。

 

 

同様に各地で、次々と騒動は広がっていきます。

つづく

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

Trending Articles