Quantcast
Channel: 建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

中央卸売市場制度って日本人の大発明なんだぜ⑥

$
0
0

昨日、観測史上初、東京都で気温が40度を超えました。

今年は6月中に梅雨明けするという異常事態です。

 

平年の印象では、梅雨明けは夏休みの始まる前、7月中盤ではなかったでしょうか?

そこから二週間くらいの8月初旬までがいわゆる「夏」で、お盆には涼しくなり夏が終わる。

我々のように瀬戸内沿岸で少年時代を過ごした者にとりましては、

お盆前に「海にクラゲが出るようになったら海に入ってはダメ」で、夏の終わりを意味します。

 

今年は、6月から連日30度を超える猛暑が、すでに1ヶ月近くも経過したうえで、平年の夏が始まる印象です。

 

その夏前に、私の故郷である岡山県や西日本全体で、未曾有の事態が起こりました。

連日のニュースでもその被害の甚大さが報道されていますが、大雨による河川の決壊です。

被害に遭われた皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。

今なお、災害復旧の途上であります、酷暑の中での作業で健康を害したりなさいませんように

 

瀬戸内海沿岸は、冬に大雪が降ることもなく、台風の被害も少なく、地震も少ない。

自然災害といえば、夏の日照り、水不足くらいでは?というイメージがありました。

 

決壊した小田川は私の実家の前も流れておりまして、泳ぐほどの水深はなく、子供の頃には魚釣りなどもしていたような川です。

普段は流量の川幅100メートルにも満たない川ですが、あそこまでの災害をなすとは、

これまでに経験したことのない雨量であったことがわかります。

 

しかしながら、よくよく考えてみれば、

日本という国土全体が大陸プレートの境目に位置し、地震多発国、火山国、島国

峻険な山々の地形的シワやヒダのような谷間を、流れる狭く急な河川、少ない平野

そこに、モンスーン気候特有の高温多雨、台風、大雪、大風、、、

そのような大変厳しい自然環境、と同時に水源が豊富であり高温は植物を繁茂させ、

昆虫を始めとする小動物が多数棲息し、寒流と暖流のぶつかり合うことで豊富な海洋資源にも恵まれ、

自然の厳しさと豊かさを常時感じさせる国柄です。

 

 

そのような太古から続く歴史が、自然への畏怖にもとづく文化を発展させたと同時に、人が生きるために

自然環境を人の住みやすいカタチに手なずけてきた治水と護岸の土木建築の歴史でもあります。

リンク:田舎の街や集落はなんでこんなに分散してるのだろう、

リンク:『宝暦治水伝 波闘』 みなもと太郎

 

その結果として出来た田畑が、現在の日本の風土や景観をつくりあげていますが、その実は飢饉と災害との戦いの歴史です。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

Trending Articles