Quantcast
Channel: 建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba
Viewing all 676 articles
Browse latest View live

外国人記者クラブにて築地女将さん会の記者会見

$
0
0

7月25日の午後、明日ですが

外国人記者クラブにて、築地女将さん会の記者会見があります。

Press Conference:Members of "Tsukiji Okamisan Kai" https://goo.gl/J41JWK 

 

 

マスコミ関係者の方々、どうぞ取材申し込みしてくださいませ。

 

 

外国人記者クラブ会見 築地女将さん会 7/25(火)15:00~

  http://www.fccj.or.jp/index.php  本日中に外国人記者クラブに取材申し込みをお願いします。

 当日は受け付けないそうです。


against Tsukiji Relocation Plan

$
0
0

外国人記者クラブにて築地女将さん会の記者会見

 

 

 

築地を守りたい
We want to protect TSUKIJI
Tokyo Metropolitan Central wholesale TSUKIJI Market (hereinafter TSUKIJI)

TSUKIJI is the world's largest fish market.  TSUKIJI has been certified by the Guinness World Records as one of the world's largest markets dealing with seafood.  Also recently it has become known as a facility that attracts a large number of tourists from all over the world.


If you come to TSUKIJI, then you will surely understand that the intermediate wholesaler’s (NAKAOROSHI) system is unparalleled in the world.


From the quality management of a wide variety of fish, sushi and supplying and selling to Japanese restaurants and fine dining eateries in general, it can be finely tuned to different retail customers ' needs.  Indeed it is instrumental in supporting the food culture of Japan by providing very fresh fish at the table.


Hundreds of wholesale companies exist in TSUKIJI, such as those specializing in tuna, shrimp and shellfish.  Thousands of people participate in this diverse resource, responsible for providing many varieties of marine products.  In the center of this food culture, however, there has now become a serious situation.


For the last 10 years, the Tokyo Metropolitan Government has been promoting a plan to relocate TSUKIJI to TOYOSU.


From the onset of this plan, many people realized that this relocation idea is reckless.  Opposition or objection has erupted because transferring TSUKIJI will result in the loss of the essence of Japanese culinary culture nurtured by our predecessors.


Even so, the Tokyo Metropolitan Government has tried to force a relocation plan.  As a result, it has raised a lot of concerns.
The truth was finally revealed by the new governor last year. The previous governor broke his promises relating to the soil contamination countermeasures that must occur before construction at the resettlement site at TOYOSU.


The media only focused on this matter, however it is only part of the problem.


A plan has been announced that will destroy TSUKIJI.  This plan is to demolish the Tsukiji market structure and use the area as a parking lot for busses during the Olympic Games.  After the Olympic Games, urban development will be executed on the site.


The relocation to TOYOSU will fundamentally breakdown the role that TSUKIJI has been playing in supporting Japan's food culture, and thus will not work for a number of reasons.  


Firstly, their plan ignores the current logistic system in TSUKIJI.
Secondly, their plan ignores the customers who come and shop in TSUKIJI.
Thirdly, it will be difficult for the wholesalers of TSUKIJI to continue to operate their businesses at TOYOSU.


Fourthly, the wholesalers cannot handle the fresh food properly, quickly and safely as in Tsukiji.  
Finally, the workers will not be able to commute as they did to Tsukiji. 
There are so many negative reasons that are against the relocation to TOYOSU, that the cons far outweigh the pros in regards to relocating to the new site.
Furthermore, the move to TOYOSU is too far from sushi and other restaurants in the downtown area (Ginza, Shimbashi and Akasaka), thus not allowing enough time for such restaurants to purchase supplies, return to their restaurants, and prepare lunch by noon.


TSUKIJI does not only consist of market buildings, but other related buildings and businesses that are closely connected and rely on an important sense of unity (so called 'Jonai, inside and Jogai, outside') that makes it work.  This has been occurring over many generations, as there is a long history deeply rooted with the community surrounding TSUKIJI that includes food and many other establishments.


It is important to realize that the areas around TSUKUJI, like Ginza and Shinbashi districts, are connected to TSUKIJI and contribute to the urban functions of Tokyo.  If TSUKIJI moves to TOYOSU, many intermediate wholesalers and restaurants will have to shut down their businesses, and producers' supply routes and suppliers will disappear.  If they shut down their businesses, we are losing many different kinds of genuine professional skills that have been fostered over centuries.


The richness, variety and selection of fresh food is extremely important to the culture and the wellbeing of Japan.  Fish and the raw diet have been handed down as a cultural heritage, along with the development of rice and sake.
Therefore we must keep TSUKIJI in TSUKIJI.


Differences in food culture by region is both essential, and an important aspect of cultural expression.  For example, distribution of a tomato variety in the Mediterranean countries, and the distribution of a variety of corn in Latin America is the same.  Their experience is not only a food exchange, but also a cultural exchange.  


Trying to produce and present delicious food, and provide delicious dishes is common all over the world.  Food culture and taste have no borders.  When making delicious food, lies and trickery are not acceptable.  True sincerity is the only way we can continue to produce delicious food.


TSUKIJI has been supporting Japan’s food culture for a long time.   And that is our pride.   So we are preparing ourselves to protect TUKIJI from the devil's hand of senseless urban development.  We are sincerely hoping that many people living overseas who have known and love Japanese culture, understand the significance of protecting TSUKIJI.


Because of its rich history, it’s important connection to the city, and the supplier of the freshest fish and food to Japan’s food culture, we want everyone to understand what we are going through and believe in our cause to keep TSUKIJI.                          

         
TSUKIJI Okamisan's Association
 

環状2号線は築地市場と共存できる

$
0
0

先月ですが、都議選で過半を占めて調子に乗ったんだと思いますが、

小池知事はじめその側近連中が、

築地を壊して五輪駐車場にするなどと言い出している。

 

本当に愚かで馬鹿な連中としか言いようがない。

 

 

ところが、この話は選挙前にすでに明らかにされていたようなんですな。

そのこ頃はどうせトバシ?と思ったいましたが、

日経新聞がこんな記事を書いていたんです。

 

築地跡、五輪輸送拠点に 3000台の駐車場仮設

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB26HMD_X20C17A6MM0000/

 

2020年東京五輪・パラリンピックで、東京都と大会組織委員会が築地市場跡地に計画する輸送拠点の概要が、27日分かった。築地跡地を通る幹線道路「環状2号(環2)」の北東側に、選手らを運ぶ車3000台を収容する仮設駐車場をつくる。小池百合子知事が市場移転を決断したことで五輪準備が再起動するが、スケジュールは綱渡りの状態となっている。

 東京五輪の選手・関係者の輸送拠点となる「デポ」は、築地市場の跡地約23ヘクタールのうち、環2の北東側の十数ヘクタールに整備する。五輪前に築地の地上部に開通する環2から出入りできるようにする。現在築地市場にある一部の立体駐車場も活用する。大会期間中に使う輸送車両6000台のうち、バス1000台、乗用車2000台の拠点にする。残り3000台分の駐車場は都内数カ所で確保する。
 輸送拠点には駐車場のほか、運転手が利用する食堂や休憩所を設置する。車両の燃料施設や洗車場の整備も検討する。テロ対策として、車両や運転手の入場チェックや拠点内の監視も行う。



 築地は晴海の選手村に近いうえ、新国立競技場(新宿区)など競技会場への動線上にあり、輸送拠点の立地として優れている。都と組織委は築地跡地を五輪の仮設駐車場として使う方針だったが、小池知事が市場移転を延期したため計画が停滞していた。

 築地に駐車場を整備できなければ、3000台分の代替地を確保する必要があったが、都内に適地は少ない。駐車場を都内に分散配置すれば、大会中に都内各所で渋滞が発生し、経済活動や市民生活に悪影響が出る懸念もあった。

 小池知事が20日に豊洲市場への移転と築地跡地の五輪での活用方針を表明したことで、輸送拠点の整備環境が整った。
 だが駐車場整備には約1年かかる見通し。整備に先立って行う築地市場の解体工事にも1年半程度かかるとされる。都は市場の解体工事と並行して駐車場を整備する方針だが、移転時期がずれ込めばスケジュールはきつくなる。
 市場の移転時期を巡っては小池知事が21日、日本経済新聞のインタビューで18年5月を目指す方針を表明した。ただ、市場の業界幹部からは「18年5月では準備が間に合わない」と難色を示す声が早くも上がっている。実際の移転時期は見通せない状況だ。

 移転時期は選手らの輸送の要となる環2の整備スケジュールにも大きく影響する。小池知事はすでに築地跡地を通す地下トンネルの五輪前完成を断念。地上部道路のみを五輪前に先行開通させ、大会での輸送に使う方針だ。
 ただ、その地上部道路整備も19年春までの市場移転が前提だ。移転時期の協議が難航すれば、環2を使う輸送計画全体が狂う恐れもある。小池知事は築地跡地を五輪で仮設駐車場として活用した後に、再開発する方針。「食のテーマパーク」機能を有する一大拠点とする考えだ。

 

 2017/6/27 日経

 

もっともらしく、オリンピックのためには築地駐車場が必須とか、

こんな駐車場話、どっから湧いてきたんだよ!と、思い出してみましたら、

昨年、森元さんが言ってた。

 

 

築地跡地は五輪駐車場 森会長「都が決めたこと」

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201609/CK2016092702000128.html

 


二〇二〇年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長は二十六日、BS日テレの番組に出演し、大会期間中、築地市場(東京都中央区)の跡地を乗用車とバス五千台分の駐車場に使う予定だと明らかにした。豊洲市場(江東区)への移転の遅れに懸念を示し、「(ほかに収容できる場所は)東京のどこを探してもない」と述べた。


 森氏は番組で「築地市場跡地から選手村や競技場に七、八分で行ける」と利点を指摘。駐車場活用案に関して「まだあまり知られていないが、市場をどかすという計画で、東京都が決めたこと」と強調した。


 これまで、都心部と競技場の集中する臨海部を結ぶ都道「環状2号」の建設遅れに懸念を表明していたが、「道路よりも心配しているのは駐車場。環状2号は非常に大事だが、なければないで(大会は)やらざるを得ない。駐車場だけはどこでもいいというものじゃない」と言及した。

 

2016年9月27日 東京新聞

 

 

ああ、言ってたね。

 

こんとき、森喜朗会長はこう言ってました。

「まだあまり知られていないが、市場をどかすという計画で、東京都が決めたこと」

 

こんとき、はあ?って思いましたよね

ナニ言ってんの森さんって、

確か、中央区長も否定してたと思う、

この築地駐車場化計画は、、

 

 

 

で、このころ、小池知事は築地を見に来てたんだよね。

で、、すんすん素晴らしい!とか言ってた。

 

 

もろもろもろもろ、これまでの東京都の不備や約束違反がずんずんずんずん明らかになって、

 

で、だれもが移転は延期して正解だった、

さすが百合子!となっっていったんだ。

 

 

ところが、

 

 

その後、

 

 

今まさに、

 

小池都知事と森喜朗会長と完全に意見が一致。

 

 

「市場をどかすという計画で、東京都が決めたこと」

 

「ホッとしている」

 

とか森さんに褒められている。

 

 

 

いやあ、ダメでしょう。

森さんに褒められちゃ。

 

 

東京オリンピック2020には、まだまだ問題山積みで、

これから、未解決の問題に取り組まなきゃいけないときに、

 

森さんの「まだ知られてないが、、、○○もあるんじゃよ」を、次々に出されちゃいますよ。

 

という、わけで、

 

小池さんの出した、築地はいったん駐車場にして豊洲に移転するだとかの方針、

 

小池方針というものは、まったくなってない。

小池方針というものは、実に、いいかげん。

小池方針というものは、その場しのぎの愚策。

 

ということを明らかにしていきたいと思います。

 

築地がどかないとオリンピック駐車場が作れない、

環状2号線が通せない、とか言ってる人が多々いますが、

築地を取るか?環状2号と取るか?とかいう話も聞きますが、

 

築地と環状2号線を喧嘩させんなよ、と

中央区の中を分断すんな!と

 

環状2号線というのは、オリンピックのため、というより

中央区、江東区の臨海部の住民、

月島や勝どきや晴海のタワーマンションの住民にとっての方が、

重要かつ、必須の道路なのです。

 

では、環状2号線っていったいどういうものなのか?そこからひもといてみたいと思うのですが、

東京都のページがあります。

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jimusho/ichiken/doro-seibi.html#bbb

 

 

ということで、千代田区神田から水道橋を経て四谷から外苑通りで赤坂通って新橋に抜ける道です。

2号ってくらいだから、1号や3号あるの?と思いますよね。

 

あります。

 

関西人のためのドライブ情報: http://drive.tensyoku40.net

 

環7や環8は、有名ですが、

 

明治通りはなんと!環状5号という名前でした。

山の手通りも、環状6号でした。

 

東京はやはり蜘蛛の巣状に交通機関が伸びています。

 

この蜘蛛の巣は、もっと大きな網になっていて、

さらに外側に外環通や圏央道とかに取り巻かれています。

 

この全体像をみれば、、

「オリンピックのために、、」

「環2号がー!環2号がー!環2号がー!」って言ってることが、

どんだけちっちゃい話か分かると思います。

 

環状2号がなきゃ、オリンピックが開けない!とかほざいているのは、

 

子供が、先にユニフォーム買ってくんないと野球ができない!とか

剣道の面や胴のセットを買ってくんないと剣道部に入れない!とか

最新の表計算ソフトがないと、帳簿がつくれない!とか

ターナーの絵具じゃないと絵がかけない!とか

スチレンボードがないと模型が作れない!とか

 

ダダこねているのと同じです。

別に、環状2号のためにオリンピック誘致したわけではありません。

 

ここに環状2号線の事業概要というものがあります。

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/content/000005397.pdf

 

 

「環2」というから、今からなにか環状道路を作り上げるのか?

と思ってしまいますが、この事業概要を見るとそうではありません。

 

「環2」というのは、半円の外堀通りに尻尾をつけるような内容です。

 

 

この尻尾の部分がこれです。

 

 

上を北にするとこんな感じ

 

 

で、この尻尾の道路が築地市場に少しかぶっている。

 

 

東京都建設局、新大橋通りのコーナーを突いて、微妙にいやらしく、かするように、

胸元をえぐるシュートのように、ひっかけたね、この道路コースは。

 

これがね、築地と環状2号が喧嘩するように言われている原因です。

 

月島や勝どき晴海の人達には、「築地がどかないと、交通網が大変です!!」と声高に宣伝。

築地の人達も数多く、月島にも勝どきにも晴海にもいるのに、

 

「築地のせいで、バスが混むんです!」とか

「築地のせいで、駅が渋滞です!」とか

「築地のせいで、保育園が満員です!」とか

 

築地と臨海部の住民を喧嘩させようと、分断させようという姑息な試み。

 

なのなあ、そうじゃないだろ?

タワーマンションを無秩序に許可してきたからだろ?

中央区の副区長とデベロッパーのタッグでよ!

 

 

つづく

東京ビッグサイト問題について語ろう②

$
0
0

東京ビッグサイト問題について語ろう④ 

東京ビッグサイト問題について語ろう③ 

東京ビッグサイト問題について語ろう② 

東京ビッグサイト問題について語ろう①

 

 

東京でオリンピック前後の期間、約二年間もの間見本市が開かれないかもしれない、、、

という問題の続きです。

これが、なぜ大変なことになるかというと、数千、数万とある、あらゆる産業の結節点、スタートライン、飛躍の機会といったものが二年間ストップする。

産業の循環に支障をきたす。

場合によっては産業を衰退させる。

ひいては、東京だけでなく日本の経済に大打撃を与えてしまう。

 

そもそも「見本市」がなぜ、そこまで大事なのか、、といいますと、

 

たとえば直接の商取引、主婦Aさんが洋服をBさんの店で買う、という現象の前段階。

Bさんのお店が、洋服卸しのC商事から仕入れる、という現象の前段階。

洋服卸しのC商事が洋服メーカーのD繊維と取引を開始する、そのための市場なのです。

 

図のように、洋服というジャンルで関わるすべての業者が集まるプロのための市場です。

なぜ、「見本」、「市場」かといいますと、

小売するわけではないので、その場にすべての商材をもって来るわけにはいかないから、

「見本」を持ち寄っているからです。

その分、もの凄くたくさんの業者が集まります。

 

たとえば、ものづくりの工作機械に関わる見本市のレイアウトを見てみますと、、

 

 

全国から集まった様々な工作機械メーカー、加工道具、製造ソフト、機械部品、等々の業者さんたちが準備した、細かく仕切られた小さなブースがギッシリ並んでいます。

 

このひとつひとつのブースはコマと呼ばれて、参加企業は出店料を支払ってこの見本市に出展されています。

 

 

それらのブースが並んでいる様子は、さながらお祭りの屋台のようですが、、

まさに、数日間の間だけ開かれる、各業界ごとの祭典でもあるのです。

 

 

年に一度の開催で、すでに30回とか50回とかを重ね、何十周年といった催しもあります。

たとえば、眼鏡にだけ特化した「国際メガネ展」。メガネだけで数百社が参加する見本市、

今年の10月に30周年、30回目だそうです。

 

 

たとえば、このメガネ展で注目すべきは、主催の中に福井県があるということです。

なぜ?東京で福井県?

なぜ?メガネで福井県?

 

実は、メガネと福井県には深い関係があります。

 

福井県の鯖江市がメガネの聖地と呼ばれるくらい、世界的な製造拠点であるからです。

だから、福井県が東京で見本市を主催している。

同時に、メガネというひとつのテーマだけでも数百の業界が集う、年に一度の見本市が存在するのです。

 

 

 

それが2年間も止まるとする。

ならば、福井県にとっても大打撃。

ビッグサイト閉鎖を発端として、福井県の日本の世界の、メガネ業界、フレームメーカー、レンズメーカー、眼科やファッションまで、商流ごとにおける商いの場が、出会いの機会が止まります。

 

もちろん、メガネだけではない。

3日間のイベントが年中開催されているとすると、ざっと100数十ジャンルの業界、それが二年であるなら、日本で活動するほぼすべての業界に波及するでしょう。

 

そもそも、「見本市」とはいつごろから始まったのでしょうか。

日本でいえば平安~鎌倉時代の12世紀。

1165年ドイツのライプツィヒに始まると言われています。

850年もの歴史があります。

 

つづく

 

東京ビッグサイト問題について語ろう④ 

東京ビッグサイト問題について語ろう③ 

東京ビッグサイト問題について語ろう② 

東京ビッグサイト問題について語ろう①

 

東京ビッグサイト問題について語ろう③

$
0
0

東京ビッグサイト問題について語ろう④ 

東京ビッグサイト問題について語ろう③ 

東京ビッグサイト問題について語ろう② 

東京ビッグサイト問題について語ろう①

 

 

「見本市」とは商談をおこなう場、その起源はドイツのライプツィヒといわれており、

850年もの歴史があります。

 

これが、会場です。

 

 

 

ドイツ後で見本市のことを「メッセ」といいますが、

これは、キリスト教の“ミサ”(英語では mass、ラテン語ではmissa)のことを、ドイツ語では“Messe”と表記します。

「見本市」という言葉は“ミサ”に由来しているとも言われています。

 

世界中で「見本市」は開かれているのですが、ドイツで開かれる見本市がいろんな意味で世界一と言われています。

それは、そこに商品を出す、出場することにステイタスがあるからです。

 

高校野球なら甲子園、とか高校ラグビーなら花園、みたいなものです。

見本市の聖地ですね。

ライプツイヒは。

 

 

銅版画や切手にもなっていますね。

 

 

街の中に見本市をおこなうための商館が建てられていたのですが、そこはちょうど通り抜けできるアーケード街のつくりとなっていました。

 

この元見本市会場であった商館は現在でも、メードラー・パッサージュ街としてライプツイヒの重要な歴史的観光スポットのひとつとして残されています。

 

 

 

ミラノのガレリアをモデルとしたそうですが、世界初の見本市会場専用の建築とは、アーケード街だったのです。

ここをそぞろ歩きしながら、いろいろな商品を見て歩いたというわけです。

 

確かに、アーケード街は雨に濡れることもないし、半野外ですが適度に温度も管理された空間です。

 

 

その後に郊外に作られた大型の施設はこのようなものでした。

 

 

見本市=Mustermesseのから取ったダブルMのマークが有名で、歴代さまざまなデザインを考案したり、ポスターデザインに活用されています。

 

 

 

 

 

 

ライプツィヒがそうした市場の会場として発展していったことにはいくつかの歴史的経緯があります。

 

 

この街は、中世ヨーロッパの流通網で陸路の大動脈の交点に位置していたのです。

ローマから北に延びる「帝国の道」そして東西を結ぶ「国王の道」と呼ばれた街道の心臓部がライプツィヒだったのです。

 

そのような地理的条件と、当時の領主間での商工業の振興競争といったものもあったでしょうが、長い歴史を通じてここでのメッセにブランド力をヨーロッパ全域にわたる商業的活力の原動力みたいなものが埋め込まれていったのです。

 

ヨーロッパ、特にドイツ、さらにはライプツイヒとフランクフルトの歴史を調べると、「見本市」重要性と「見本市開催都市」の優位性がわかってきます。

 

 

見本市とは文字通り見本の市場であり、その場で消費者に直売するのではありません。

製造メーカーなら販売代理店を探したり、商社なら新製品を探したり、小売業者は店の目玉となる仕入れ商品を探したり、開発者は他社製品の動向を見たり、技術者は最新技術を把握したり、もうありとあらゆることが巻き起こっているといっていいでしょう。

 

「見本市」は祭典でもありながら競争でもあります。

企業や商品が格付けされる場所でもある。

大相撲の本場所のようなものであもある。

 

なので、何年ごとに開催されるか、毎年何月頃に開催されるか、といった予定が大事です。

同時に、定まった場所も大事です。

そして、継続した歴史が大事です。

ある産業ジャンルにおいて、ライプツイヒメッセに出展することを目標として、商品開発をしていたり、その機会に他社と情報交換しようと準備しています。

 

なぜ、ドイツで見本市がここまで盛んであったのか?ということをより理解するために、

ドイツの歴史をもう少し掘り下げていきますと、非常に面白いことがわかります。

 

ヨーロッパ諸国はローマ帝国の支配が崩れて以降、フランク王国として統一されていました。

そのフランク王国がいくつにも分裂したり合体したりを繰り返しながら、現在の近代国家に統合されていったわけですが、その中でも現在のドイツはイギリス、フランスが主権国家体制を築きつつあった15世紀~16世紀にも多数の領邦国家(ラント)に分裂していました。

 

現在のドイツ領内が300ものラントに分かれて数百年も推移していただけでなく、独自の通貨発行権や関税徴収権まであったというわけで、ゆるくドイツ王の名目支配は受けていましたが、、、

実質はどこの邦にどういう身分で生まれてくるかによってずいぶん人生が違っていたわけです。

ちょうど、人気漫画ベルセルクの中に出てくるひとつひとつまったく体制が異なる都市のようにです。

 

 

このころ日本では応仁の乱から戦国時代です。

 

 

つづく

 

 

東京ビッグサイト問題について語ろう④ 

東京ビッグサイト問題について語ろう③ 

東京ビッグサイト問題について語ろう② 

東京ビッグサイト問題について語ろう①

東京ビッグサイト問題について語ろう④

$
0
0

東京ビッグサイト問題について語ろう④ 

東京ビッグサイト問題について語ろう③ 

東京ビッグサイト問題について語ろう② 

東京ビッグサイト問題について語ろう①

 

 

見本市がドイツ発祥で、ドイツで進化し、ドイツで継承され、

ドイツの伝統になり、ドイツの見本市がブランドになり、

ドイツの一大産業に発展したというお話でした。

 

なぜ、ブランドが確立されていったかというと、

「同じ場所で長い間」続いてきたからです。

 

あらゆるブランドといいますか、伝統的な価値や格といったものは皆これを背負っています。

昔から、高校野球は甲子園だったから、高校の野球部は今も夏の甲子園に出たいし、

駅伝は箱根で始まったから、大学の陸上部はお正月の箱根駅伝に出たいのです。

 

ドイツの見本市ほどではありませんが、近代になって京都で始まった展示会があります。

京都の名店・名匠が会する「洛趣会(らくしゅかい)」

 

 

昭和3年(1928)から文化の日とその翌日に開催されてきた歴史ある展示会で、

その特色のひとつが、京都の有名なお寺を会場にすることです。

さらに、この会にはだれでもが参加できるわけではない。

参加する老舗からの招待状を受けた人しか入場できません。

 

 

キャッチフレーズは「売り申さず、お賞(ほ)め下され」

 

この場では展示物は売りません。

しかし、わたくしどもの代々の仕事の力量を見といてください、

そして、覚えといてください、

最高のものとは何かを、

それがお分かりになる方と、

代々に渡って末長くお付き合いをする。

 

という老舗の思いが込められているというわけです。

 

今の日本の経済がものづくりの世界が苦境にあえぐひとつの要因、

激安無教養な商品群世界に取り巻かれた結果、陥ってしまっている刹那地獄

 

なんでも安ければいい、早ければいい、用の足しになればいい、ポイントが増える、

使い捨てればいい、また買えばいい、どこにでもある、だれでも手に入る、

コンビニに置いてある、通販で明日届く、郊外モールに売っている、

さらにコレもお付けしまして、リサイクルショップで0円で引き取ってもらえる、

といった価値観とは対極です。

 

要は、お客さんの目が肥えてもらわないと、よいものは作っても売れない。

顧客のレベルが上がらなければ供給側の切磋琢磨も生まれないのです。

 

そして、一定量の製品が売れてくれないと、匠の技も続きません。

業物を支えるだけの普通の良いもの、

それを学んでいる丁稚さんの商品もそれなりに売れる体制がないと、修行も不可能。

つまり、特別な金持ちだけが良いものを知っているという世界では技術も産業も伸びない。

 

老舗や名店の品を、貴族階級だけのものとしないで、一般庶民や大衆までが商品知識を持ち、ものの良しあしや、品格を見定めることができるようになるまで、安定した社会と庶民の生活水準が向上するまで、ものすごく長い時間を必要とします。

 

日本はあるときそういった水準に達していたのです。

だから、日本中、東北から九州までどこにいっても、

 

すごい焼き物があり、すごい漆塗り椀があり、すごい着物があり、すごい金細工があり、

すごい革細工があり、すごい木彫りがあり、すごい金工があり、すごい神社があり、

すごいお寺があり、すごい石垣があり、すごい庭があったんです。

 

今、そういったものが、戦後に入って生み出せているでしょうか?

 

地場産業の衰退と村の過疎化

これは、日本だけの話ではなく、ヨーロッパ諸国でも同時に起きていることです。

 

そして、そうしたマーケットが縮小し続ける中で、新たな価値や評価を意外なところから、見つけてもらえる、そのような各地の地場産業が出会う場所が見本市なのです。

 

つづく

 

東京ビッグサイト問題について語ろう④ 

東京ビッグサイト問題について語ろう③ 

東京ビッグサイト問題について語ろう② 

東京ビッグサイト問題について語ろう①

 

 

 

 

 

東京ビッグサイト問題について語ろう⑤

$
0
0

今、九州では大雨による災害で大変なことになっています。

観測史上最大ともいわれる雨量により各地で氾濫や土砂崩れといった災害が発生しています。

安否が不明の方々もおられ、大変心配しています。

また、救助に携わる自衛隊や消防、警察の方々、

救援活動もどうぞお気をつけていただきたいと思います。

被害に会われた方々、心よりお見舞いを申し上げます。
一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

 

 

 

都議会議員選挙中も訴えていたことですが、

現在の政治的空間には、

都市や都市計画や都市の防災、都市の経済に関する議論がまったく不十分です。

現在、日本人のほぼすべては都市で暮らしています。

 

東京だけが都市でそれ以外が田舎という意味ではありません。

日本はいわゆるどんな田舎に行っても生活の基盤は都市と同じです。

制度も変わらない、情報も同じ、公共サービスも同等に整備されている。

 

先人が長い時間をかけてそのようにしたのです。

どんな山奥の道路でも舗装されているとか、電柱や高圧鉄塔や護岸工事が、

景観や風情をそこなっているといった批判もありますが、

これまでの多くの方々の努力によって、日本中が同じ生活水準を維持できるようにした。

 

土木建築業界は「土建屋」とか呼ばれて、

高度成長期以降の政治の場面ではよく批判の対象にもされてきましたが、

 

日本は国土も峻嶮であり川の高低差も激しく、台風が押し寄せ、地震も頻発。

海浜は波に削られれ、平地は少なく、寒暖の差も激しく、雨量も雪量もすさまじい。

 

 

そのような、自然の猛威に常にさらされてきました。

それらを、何世代にもわたる土木工事や建築工事によって、生活できる範囲を広げてきた。

その生活を守ってきた、国土を守ってきた、常に維持管理がし続けていないと壊れてしまう。

 

建設、土木、土建業とは、いってみれば、国防産業なのです。

 

という意味では、日本で国防といえば、まず国土の維持、生活圏の保守が第一義なのです。

 

という我が国の国土の事情、その風土における建築、土木業界の真の役割についてでした。

同時に、戦後は日本中を同じ生活環境にしようという努力が積み重ねられてきたのです。

 

考えてみれば、北は亜寒帯、南は亜熱帯、冬はロシア並みの寒さ、夏はインドネシア並みの暑さである多様な風土を、同質にもっていくのは、大変な努力だったと思います。

その努力が歴史的に重ねられてきました。

奈良時代・平安時代の国司の赴任から江戸時代の国替えや参勤交代もそうです。

インフラや制度や文化を国の隅々まで、均等に行き渡らせるのには長い時間と大変な労力を必要とするのです。

 

さて、ビッグサイト問題についてなのですが、

ずっとこの問題を発信してらっしゃる方に、株式会社栄光の岡田社長がいらっしゃいます。

 

栄光のココロ

http://kokoro.eikou.com/archives/854

壊滅的被害を受ける施工会社と、ビッグサイト問題を深掘りしないマスコミの不思議
2017/4/20

この記事を読んでいただければ、まずは展示会を支える業界がどのような状況に陥るか、その壊滅的被害の予測がわかっていただけると思います。

 

 

私はさる方を介しまして、岡田社長ともお会いしておりまして、この問題をいつどのように皆さんに開示していくべきか、話し合っております。

 

さらに、ビックリしたことに、栄光さんは広島県福山市の会社、私の地元です。

えっ?森山は岡山じゃなかった?と私に詳しいファンの方は気づかれると思うのですが、、、

 

実は県境を跨いで、文化圏が同じなのです。

むしろ、廃藩置県の直後には、広島と岡山に挟まれた小田県(深津県とも)という、別の県でもあったわけです。

つまり、ここいらのモンは、実際のところ広島でも岡山でもないんじゃわ。

福山と笠岡を首都とする別の国です。

県境で切られていますが、地元では一体感のあるエリアということです。

ということでも、岡田社長とは盛り上がりました。

 

 

で、栄光さんのブログ記事についてご紹介しておきますと

 

ビッグサイトの20ヵ月の利用制約で誰が一番被害をうけるのか?

 

ますは主催者。しかしながら年に1回開催程度の業界団体と複数の展示会事業者では状況が違います。この主催者のスタンスの違いによって、主催者団体だけでは問題を顕在化できなかったのです。


展示会を支えるディスプレイ施工会社がもっとも被害を受けます。


ビッグサイトの開場以来20年。展示会やイベントを現場で支えてきたのが「ディスプレイ施工会社」。

1日で展示ブースを作り上げ、終了後は一夜のうちに撤去する。中小零細を含む200社を超える会社がビッグサイトだけでも関わっており、そこに働く職人さんたちの数でいえば数千人にのぼります。

さらに、イベントや展示会開催を支えるのは、施工業者だけではなく機材・機器レンタル業者、人材サービス業(コンパニオン、警備員)などがある。ここでも数千人の方々が働いています。

 

なお、東京都からもビッグサイトからも休業補償などは検討されていません。

ただ単に閉鎖するという通告だけです。

ビッグサイトに頼っているのは自業自得だろうというイジワルな意見もありますが、ブースを1日で作り上げ、数時間で撤去し、次々に開催される展示会に対応するため、みなさんほぼ専業です。

20ヵ月間は解散して他の仕事に就いて、20ヵ月後に再結成なんか不可能です。

解散と同時に、その事業体はなくなってしまうということです。


展示会の支援企業の声も紹介されています。
東京造型美術(東京都中央区)  

ボックス・ワン(東京都江戸川区)
 

会場問題 特設サイトもご覧ください。

https://2020event.tokyo/

 

デモの取材記事もありました。

 

終わらない ビッグサイト問題

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170622/k10011027321000.html

 

東京・新宿の東京都庁の周辺で、抗議デモが行われました。参加したのは、ある業界の企業などで働くおよそ300人。SNSやメールでの呼びかけに応じて集まり、「東京オリンピック期間中も東京ビッグサイトを使わせろ!」と声を上げたのです。参加者が口々に訴えたのは「まさに死活問題」という言葉。東京ビッグサイトをめぐって、いったい何が起きているのでしょうか。(ネットワーク報道部 副島晋記者)

 

東京ビッグサイトは、「東京モーターショー」や「コミックマーケット」など、年間におよそ300のイベントが開かれる国内最大の見本市会場。ここが利用出来なくなると、展示会に関係する企業にとっては大きな損失です。民間の団体が試算した日本全体の経済損失は1兆円を超えるとされています。業界の代表者はこれまでにも、署名活動などを行って、東京都側に見直しを求めてきましたが、問題は打開されていません。東京ビッグサイトが使えなくなるまでの時間が刻々と迫る中、下茂さんは今回、デモを通じて声をあげたのです。

 

一方、東京都はどう考えているのでしょうか。東京都の担当者はこれまでの取材の中で、「東京ビッグサイトをメディアセンターとして使うことはオリンピックの開催が決まった時に決めていて、変更はできないと思う。仮設の展示場の整備など対応策もして展示面積は相当確保できる状況になったので、展示会を通常の時期から少しずらすなど調整し、なるべく多くの展示会ができるようにしていきたい」と話しています。運営側では実際、先月下旬から、オリンピック期間中に開けなくなる展示会を一つでも少なくしようと、さまざまな調整を始めているとしています。

デモに参加した人たちは、企業に勤めるごく普通のサラリーマンという印象でした。しかしこの日ばかりは、展示会にふだん関わりのない人たちにも問題について知ってもらおうと、大きな声をあげ、道行く人にビラを手渡して理解を訴えていました。デモは終了後、解散し、参加者が東京都の担当者と直接話す機会はありませんでしたが、下茂さんは引き続き、なんとか対策を講じるよう東京都に働きかけていきたいとしています。ただ、今のところ抜本的な打開策は見つかっていないのが現状です。華やかなオリンピックの陰で生活に困るような人たちが出てこないよう、東京都にはさまざまな面に目を向けて、大会の準備を進めてほしいと感じました。

 

記事にあるように、東京都は打開策をみつけられていません。

新国立競技場問題のときも豊洲市場問題のときもそうですが、

東京都は打開策などみつけるどころか、問題を隠し続けることでしょう。

 

その現状を打破して多くに方々がこの問題を知る必要があります。

 

この栄光さんのブログで書かれていることは、数百社の展示会事業とそこで働く数千人の方々の失業を意味する大問題なのですが、、、これはビッグサイト問題のほんの一面であり、氷山の一角に過ぎません。

ビッグサイト問題は、すでに予測されている通常のオリンピック不況以上の、予想以上のネガティブなインパクトを日本経済に与える大問題なのです。

 

続きか⑥で

 

東京ビッグサイト問題について語ろう④ 

東京ビッグサイト問題について語ろう③ 

東京ビッグサイト問題について語ろう② 

東京ビッグサイト問題について語ろう①

 

東京ビッグサイト問題について語ろう⑥

$
0
0

東京ビッグサイト問題について語ろう⑤

東京ビッグサイト問題について語ろう④ 

東京ビッグサイト問題について語ろう③ 

東京ビッグサイト問題について語ろう② 

東京ビッグサイト問題について語ろう①

 

 

ビッグサイト問題に関しまして、

次の様な記事が出ました。

 

有明→テニスできず、ビッグサイト→商談できず、神宮→高校野球できず

“施設難民”から悲鳴続々 産経ニュース2017.7.14

http://www.sankei.com/premium/news/170714/prm1707140002-n1.html

 

 

 東京都議選ではほとんど争点として語られることのなかった2020(平成32)年東京五輪・パラリンピックをめぐり、使用する施設の改修工事などによって、これまでの施設利用者が行き場を失い、“迷子”になる恐れが指摘されている。五輪がスポーツ振興の場を奪いかねないという皮肉なケースも。関係者の不安は募るばかりだ。

 

有明テニスの森公園(東京都江東区)

テニスコートは48面から8面に縮小
 「まさか、テニスができなくなる事態もあり得るなんて…。子供は知らせを聞いて、泣いてしまった」

神宮球場(東京都港区)

高校野球、高校総体の会場探しも

来賓の対応スペースなどとして使われるため、五輪開催に合わせて使用できなくなる神宮、神宮第2両球場(新宿区)。

大きな影響を受けそうなのは甲子園出場権をかけて行われる東東京、西東京大会だ。

 

記事の中では、オリンピック期間における施設利用の調整がキチンと出来ていないことを伝えています。

問題を身近に感じてもらおうという記者さんの工夫から、スポーツ施設の利用者さんの困惑をメインに据えてありますが、

記事中の本命のビッグサイト問題に関して以下のように解説されています。

 

 

五輪でメディアセンターとして使用されるため、31年4月から20カ月にわたり利用が制限される「東京ビッグサイト」(江東区)をめぐっても、不安が広がっている。

 

心配の種は、ビッグサイトで開かれてきた数多くの見本市や各種展示会などの扱いだ。

 

 「展示会は営業や販売促進に人手をかけられない国内の中小企業にとって、多くの来場者と出会い、商談に持ち込める貴重な場だ」と関係者。

展示会がきっかけで商談をつかみ、大きな利益につなげたケースは少なくない。

 

東京都は約1・5キロ離れた場所に仮設展示場を設ける予定だが、使える面積は大幅に不足するとの声も出ている。

 

日本展示会協会は32年5月~9月の5カ月間に限っても、

例年出展する4万1千社のうち3万7千社が出展できなくなると試算。

ほぼ全てが中小企業で、約1兆125億円の売り上げを失うと推計している。

さらに、装飾、電気工事、印刷、警備などの展示会支援企業千社が約1134億円の売り上げを失うとも推計している。


問題解決を求める請願署名は現在、14万通を突破したという。

 

引用ここまで

 

つまり、このビッグサイト問題は、、コミケ会場だから、、という問題をとうに超えていて、

日本の経済全体に未曾有の大被害として波及する大問題だということが、

徐々に一般マスコミにおいても共通の理解と化しつつあるということです。

 

 

しかしながら、この理解が、いまだ不十分なのです。

 

 

日本の全産業の営業取引、新製品紹介、事業連携のチャンスを潰してまで、

2年間のの間、日本の全産業の新規顧客や代理店契約の出会いの場を無くしてまで、

結果として、とりあえず数兆円のマイナス、

その後の産業や人材の立ち直りまでの時間を含めると、

さらにその数倍にはなろうかという経済的損失を無視してまで、

2週間のために準備する施設。

 

東京都がやりたいといっているオリンピックメディアセンターっていったいどういう施設なんでしょうか?

 

2012年のロンドン。

ロンドン五輪のオリンピックメディアセンターはこんなんでした。

 

 

えっ?なんか、普通っぽくないですか?

ショボいなあ

倉庫?

てか豊洲?豊洲市場?色もカタチも

 

工事中の写真もありました。

 

 

鉄骨のえらく単純な構造です。

 

でも、考えてみれば、メディアセンターっていうのは、要はTVスタジオなわけですから、

でっかい倉庫のようなものが望ましいんですよ。

製作工場なわけですから、むしろ機能優先の単純な構造でかまわない。

ショボくていい!

 

全体の配置はこうなっていました。

IBC(International Broadcasting Center)国際放送センター

MPC(Main press center)メインプレスセンター

そして、食事の準備をするケータリング棟、立体駐車場棟です。

 

 

でも、内部はけっこうカッコイイ、というかTV局のスタジオといっしょですね。

 

 

このロンドン五輪のメディアセンターのIBC棟ですが、

その大きさは約250メートル×100メートル、高さは20メートルの2階建てです。

 

MPC棟はその4分1くらいの大きさですが、4階建てです。

メインプレスセンターの方は、各国メディアの方々の事務所や会見場や控え室なんかが並び、このメインプレスセンターは各国の記者さん千人ほどが常時入り乱れて、お祭りの様相を示すにぎやかな場所になります。

 

 

てことは、五輪メディアセンターっていうのは

250メートル×100メートルくらいのでっかい箱と、立体駐車場があればいいんだよね?

じゃあ、ビッグサイトじゃなくてもいいんじゃん。

 

なんか、そういうので、今、全然使ってなくて、

これからも使う見込みが全然立ってないハコがあるんですけど

 

 

大きさは250メート×100メートルってどのくらいなんだろう?

とチェックしてみました。

 

 

全然、オッケー、オッケー。

 

 

じゃあ、これでいいじゃん。

5街区にオリンピックメディアセンターをもってくれば。

 

じゃあ、6街区と7街区はどうする?ってことになりますが

なにやら、バスの駐車場がどうとか、こうとか言ってるんですよ。

確か、また、あの人ですけど。

 

6街区と7街区でバスとか駐車場とかいっぱい取れるんじゃなかったですか?確か。

 

つづく

 

東京ビッグサイト問題について語ろう⑤

東京ビッグサイト問題について語ろう④ 

東京ビッグサイト問題について語ろう③ 

東京ビッグサイト問題について語ろう② 

東京ビッグサイト問題について語ろう①


東京ビッグサイト問題について語ろう⑦

$
0
0

オリンピックメディアセンターっていう施設がどういうものか、

いったいどのように使われ、どの程度の施設規模のものか、

見本市会場をそっちのけでやっていいものか、

正味ののところ、なんぼのもんじゃい、の続きです。

 

ロンドン五輪のメディアセンターはこんな感じでした。

 

 

では、近々の場合、リオ・デ・ジャネイロのときはどんなもんだったんでしょうか?

 

リオのときもこんなんでした!

ハコ!単純な。

 

 

工事中の中も!

鉄骨、ショボ。

 

 

こんなんでいいんでしたら、、、

 

やっぱり、大丈夫。

我らが5街区

 

キャプションを入れてみました。

 

▲ 東京オリンピックメディアセンター(豊洲市場計画跡地5街区活用案)

 

▲ 東京オリンピックメディアセンター(豊洲市場計画跡地5街区活用案)

 

なんか、っぽい。

それっぽい。

 

東京五輪メディアセンター、Tokyo Olympic International Broadcasting Center、

と言われても通る、通りまくる感じ。

 

いいんじゃないでしょうか!

 

さてここで、もう一度リオ五輪の方に戻ってみますと、

リオ五輪のメディアセンターはオリンピック会場の中でこのような配置でした。

 

 

そして、リオ五輪のメディアセンターには何やら黒い高層棟がくっついている。

 

 

これは、何かというと、ホテルです。

メインプレスセンター、記者さんたちのたまり場兼オフィスみたいなところも高層です。

 

もろ、テレビ局みたいな構成です。

ちょうど、昔のフジテレビも、低層部と高層部が組み合わさったこういった構成でした。

 

 

これは、スタジオは高い天井高さを必要とするので、

同時に柱のない大空間スタジオを高層に積み上げるのが大変だし、

土地を広く使えるのなら、建築的には横に広げた方が合理的ということとも関係あります。

 

 

同時にさまざまな機材の搬入やセットの組み上げやバラしと搬出もありますから、

テレビスタジオを高層化したりすると、

人の移動がエレベーターを前提にすると、局の導線は非常に大変なことになります。

 

東京のキー局の多くがすでに、、そうなっていましたが、、、

 

私はここ数年、すべてのテレビ局に頻繁にお邪魔する機会があり、一分一秒を争う現場に放り込まれたりしてた関係で、実体験と共に、局の建築プランや導線計画をじっとつぶさに観察しておりますが、

 

そういう意味ではメディア系の建築は市場とよく似ています。

むしろ、導線計画や時間ごとでの搬出入の頻度や周辺関連業種との連携という意味では、

物流機能だけをドライに観察すると、局と市場は兄弟建築といってもいいでしょう。

 

ロンドン五輪のときのメディアセンター、IBC棟と比較してみました。

 

 

では、本当に「市場建物⇔局建物」の親和性があるのかどうか、、

ここで、再度5街区の建物計画を見てみましょう。

 

 

5街区の建物はこんなレイアウトです。

 

これを!オリンピックメディアセンターに改装するなら、こうなるでしょう。

 

 

断面関係でも、こうですね。

 

 

この五街区の建築がオリンピックメディアセンターなら!

南側は運河に面して、なかなか気持ちよさそうです。

 

 

 

つづきはまた

外国人記者クラブにて築地女将さん会の記者会見

$
0
0

7月25日の午後、明日ですが

外国人記者クラブにて、築地女将さん会の記者会見があります。

Press Conference:Members of "Tsukiji Okamisan Kai" https://goo.gl/J41JWK 

 

 

マスコミ関係者の方々、どうぞ取材申し込みしてくださいませ。

 

 

外国人記者クラブ会見 築地女将さん会 7/25(火)15:00~

  http://www.fccj.or.jp/index.php  本日中に外国人記者クラブに取材申し込みをお願いします。

 当日は受け付けないそうです。

against Tsukiji Relocation Plan

$
0
0

外国人記者クラブにて築地女将さん会の記者会見

 

 

 

築地を守りたい
We want to protect TSUKIJI
Tokyo Metropolitan Central wholesale TSUKIJI Market (hereinafter TSUKIJI)

TSUKIJI is the world's largest fish market.  TSUKIJI has been certified by the Guinness World Records as one of the world's largest markets dealing with seafood.  Also recently it has become known as a facility that attracts a large number of tourists from all over the world.


If you come to TSUKIJI, then you will surely understand that the intermediate wholesaler’s (NAKAOROSHI) system is unparalleled in the world.


From the quality management of a wide variety of fish, sushi and supplying and selling to Japanese restaurants and fine dining eateries in general, it can be finely tuned to different retail customers ' needs.  Indeed it is instrumental in supporting the food culture of Japan by providing very fresh fish at the table.


Hundreds of wholesale companies exist in TSUKIJI, such as those specializing in tuna, shrimp and shellfish.  Thousands of people participate in this diverse resource, responsible for providing many varieties of marine products.  In the center of this food culture, however, there has now become a serious situation.


For the last 10 years, the Tokyo Metropolitan Government has been promoting a plan to relocate TSUKIJI to TOYOSU.


From the onset of this plan, many people realized that this relocation idea is reckless.  Opposition or objection has erupted because transferring TSUKIJI will result in the loss of the essence of Japanese culinary culture nurtured by our predecessors.


Even so, the Tokyo Metropolitan Government has tried to force a relocation plan.  As a result, it has raised a lot of concerns.
The truth was finally revealed by the new governor last year. The previous governor broke his promises relating to the soil contamination countermeasures that must occur before construction at the resettlement site at TOYOSU.


The media only focused on this matter, however it is only part of the problem.


A plan has been announced that will destroy TSUKIJI.  This plan is to demolish the Tsukiji market structure and use the area as a parking lot for busses during the Olympic Games.  After the Olympic Games, urban development will be executed on the site.


The relocation to TOYOSU will fundamentally breakdown the role that TSUKIJI has been playing in supporting Japan's food culture, and thus will not work for a number of reasons.  


Firstly, their plan ignores the current logistic system in TSUKIJI.
Secondly, their plan ignores the customers who come and shop in TSUKIJI.
Thirdly, it will be difficult for the wholesalers of TSUKIJI to continue to operate their businesses at TOYOSU.


Fourthly, the wholesalers cannot handle the fresh food properly, quickly and safely as in Tsukiji.  
Finally, the workers will not be able to commute as they did to Tsukiji. 
There are so many negative reasons that are against the relocation to TOYOSU, that the cons far outweigh the pros in regards to relocating to the new site.
Furthermore, the move to TOYOSU is too far from sushi and other restaurants in the downtown area (Ginza, Shimbashi and Akasaka), thus not allowing enough time for such restaurants to purchase supplies, return to their restaurants, and prepare lunch by noon.


TSUKIJI does not only consist of market buildings, but other related buildings and businesses that are closely connected and rely on an important sense of unity (so called 'Jonai, inside and Jogai, outside') that makes it work.  This has been occurring over many generations, as there is a long history deeply rooted with the community surrounding TSUKIJI that includes food and many other establishments.


It is important to realize that the areas around TSUKUJI, like Ginza and Shinbashi districts, are connected to TSUKIJI and contribute to the urban functions of Tokyo.  If TSUKIJI moves to TOYOSU, many intermediate wholesalers and restaurants will have to shut down their businesses, and producers' supply routes and suppliers will disappear.  If they shut down their businesses, we are losing many different kinds of genuine professional skills that have been fostered over centuries.


The richness, variety and selection of fresh food is extremely important to the culture and the wellbeing of Japan.  Fish and the raw diet have been handed down as a cultural heritage, along with the development of rice and sake.
Therefore we must keep TSUKIJI in TSUKIJI.


Differences in food culture by region is both essential, and an important aspect of cultural expression.  For example, distribution of a tomato variety in the Mediterranean countries, and the distribution of a variety of corn in Latin America is the same.  Their experience is not only a food exchange, but also a cultural exchange.  


Trying to produce and present delicious food, and provide delicious dishes is common all over the world.  Food culture and taste have no borders.  When making delicious food, lies and trickery are not acceptable.  True sincerity is the only way we can continue to produce delicious food.


TSUKIJI has been supporting Japan’s food culture for a long time.   And that is our pride.   So we are preparing ourselves to protect TUKIJI from the devil's hand of senseless urban development.  We are sincerely hoping that many people living overseas who have known and love Japanese culture, understand the significance of protecting TSUKIJI.


Because of its rich history, it’s important connection to the city, and the supplier of the freshest fish and food to Japan’s food culture, we want everyone to understand what we are going through and believe in our cause to keep TSUKIJI.                          

         
TSUKIJI Okamisan's Association
 

環状2号線は築地市場と共存できる

$
0
0

先月ですが、都議選で過半を占めて調子に乗ったんだと思いますが、

小池知事はじめその側近連中が、

築地を壊して五輪駐車場にするなどと言い出している。

 

本当に愚かで馬鹿な連中としか言いようがない。

 

 

ところが、この話は選挙前にすでに明らかにされていたようなんですな。

そのこ頃はどうせトバシ?と思ったいましたが、

日経新聞がこんな記事を書いていたんです。

 

築地跡、五輪輸送拠点に 3000台の駐車場仮設

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB26HMD_X20C17A6MM0000/

 

2020年東京五輪・パラリンピックで、東京都と大会組織委員会が築地市場跡地に計画する輸送拠点の概要が、27日分かった。築地跡地を通る幹線道路「環状2号(環2)」の北東側に、選手らを運ぶ車3000台を収容する仮設駐車場をつくる。小池百合子知事が市場移転を決断したことで五輪準備が再起動するが、スケジュールは綱渡りの状態となっている。

 東京五輪の選手・関係者の輸送拠点となる「デポ」は、築地市場の跡地約23ヘクタールのうち、環2の北東側の十数ヘクタールに整備する。五輪前に築地の地上部に開通する環2から出入りできるようにする。現在築地市場にある一部の立体駐車場も活用する。大会期間中に使う輸送車両6000台のうち、バス1000台、乗用車2000台の拠点にする。残り3000台分の駐車場は都内数カ所で確保する。
 輸送拠点には駐車場のほか、運転手が利用する食堂や休憩所を設置する。車両の燃料施設や洗車場の整備も検討する。テロ対策として、車両や運転手の入場チェックや拠点内の監視も行う。



 築地は晴海の選手村に近いうえ、新国立競技場(新宿区)など競技会場への動線上にあり、輸送拠点の立地として優れている。都と組織委は築地跡地を五輪の仮設駐車場として使う方針だったが、小池知事が市場移転を延期したため計画が停滞していた。

 築地に駐車場を整備できなければ、3000台分の代替地を確保する必要があったが、都内に適地は少ない。駐車場を都内に分散配置すれば、大会中に都内各所で渋滞が発生し、経済活動や市民生活に悪影響が出る懸念もあった。

 小池知事が20日に豊洲市場への移転と築地跡地の五輪での活用方針を表明したことで、輸送拠点の整備環境が整った。
 だが駐車場整備には約1年かかる見通し。整備に先立って行う築地市場の解体工事にも1年半程度かかるとされる。都は市場の解体工事と並行して駐車場を整備する方針だが、移転時期がずれ込めばスケジュールはきつくなる。
 市場の移転時期を巡っては小池知事が21日、日本経済新聞のインタビューで18年5月を目指す方針を表明した。ただ、市場の業界幹部からは「18年5月では準備が間に合わない」と難色を示す声が早くも上がっている。実際の移転時期は見通せない状況だ。

 移転時期は選手らの輸送の要となる環2の整備スケジュールにも大きく影響する。小池知事はすでに築地跡地を通す地下トンネルの五輪前完成を断念。地上部道路のみを五輪前に先行開通させ、大会での輸送に使う方針だ。
 ただ、その地上部道路整備も19年春までの市場移転が前提だ。移転時期の協議が難航すれば、環2を使う輸送計画全体が狂う恐れもある。小池知事は築地跡地を五輪で仮設駐車場として活用した後に、再開発する方針。「食のテーマパーク」機能を有する一大拠点とする考えだ。

 

 2017/6/27 日経

 

もっともらしく、オリンピックのためには築地駐車場が必須とか、

こんな駐車場話、どっから湧いてきたんだよ!と、思い出してみましたら、

昨年、森元さんが言ってた。

 

 

築地跡地は五輪駐車場 森会長「都が決めたこと」

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201609/CK2016092702000128.html

 


二〇二〇年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長は二十六日、BS日テレの番組に出演し、大会期間中、築地市場(東京都中央区)の跡地を乗用車とバス五千台分の駐車場に使う予定だと明らかにした。豊洲市場(江東区)への移転の遅れに懸念を示し、「(ほかに収容できる場所は)東京のどこを探してもない」と述べた。


 森氏は番組で「築地市場跡地から選手村や競技場に七、八分で行ける」と利点を指摘。駐車場活用案に関して「まだあまり知られていないが、市場をどかすという計画で、東京都が決めたこと」と強調した。


 これまで、都心部と競技場の集中する臨海部を結ぶ都道「環状2号」の建設遅れに懸念を表明していたが、「道路よりも心配しているのは駐車場。環状2号は非常に大事だが、なければないで(大会は)やらざるを得ない。駐車場だけはどこでもいいというものじゃない」と言及した。

 

2016年9月27日 東京新聞

 

 

ああ、言ってたね。

 

こんとき、森喜朗会長はこう言ってました。

「まだあまり知られていないが、市場をどかすという計画で、東京都が決めたこと」

 

こんとき、はあ?って思いましたよね

ナニ言ってんの森さんって、

確か、中央区長も否定してたと思う、

この築地駐車場化計画は、、

 

 

 

で、このころ、小池知事は築地を見に来てたんだよね。

で、、すんすん素晴らしい!とか言ってた。

 

 

もろもろもろもろ、これまでの東京都の不備や約束違反がずんずんずんずん明らかになって、

 

で、だれもが移転は延期して正解だった、

さすが百合子!となっっていったんだ。

 

 

ところが、

 

 

その後、

 

 

今まさに、

 

小池都知事と森喜朗会長と完全に意見が一致。

 

 

「市場をどかすという計画で、東京都が決めたこと」

 

「ホッとしている」

 

とか森さんに褒められている。

 

 

 

いやあ、ダメでしょう。

森さんに褒められちゃ。

 

 

東京オリンピック2020には、まだまだ問題山積みで、

これから、未解決の問題に取り組まなきゃいけないときに、

 

森さんの「まだ知られてないが、、、○○もあるんじゃよ」を、次々に出されちゃいますよ。

 

という、わけで、

 

小池さんの出した、築地はいったん駐車場にして豊洲に移転するだとかの方針、

 

小池方針というものは、まったくなってない。

小池方針というものは、実に、いいかげん。

小池方針というものは、その場しのぎの愚策。

 

ということを明らかにしていきたいと思います。

 

築地がどかないとオリンピック駐車場が作れない、

環状2号線が通せない、とか言ってる人が多々いますが、

築地を取るか?環状2号と取るか?とかいう話も聞きますが、

 

築地と環状2号線を喧嘩させんなよ、と

中央区の中を分断すんな!と

 

環状2号線というのは、オリンピックのため、というより

中央区、江東区の臨海部の住民、

月島や勝どきや晴海のタワーマンションの住民にとっての方が、

重要かつ、必須の道路なのです。

 

では、環状2号線っていったいどういうものなのか?そこからひもといてみたいと思うのですが、

東京都のページがあります。

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jimusho/ichiken/doro-seibi.html#bbb

 

 

ということで、千代田区神田から水道橋を経て四谷から外苑通りで赤坂通って新橋に抜ける道です。

2号ってくらいだから、1号や3号あるの?と思いますよね。

 

あります。

 

関西人のためのドライブ情報: http://drive.tensyoku40.net

 

環7や環8は、有名ですが、

 

明治通りはなんと!環状5号という名前でした。

山の手通りも、環状6号でした。

 

東京はやはり蜘蛛の巣状に交通機関が伸びています。

 

この蜘蛛の巣は、もっと大きな網になっていて、

さらに外側に外環通や圏央道とかに取り巻かれています。

 

この全体像をみれば、、

「オリンピックのために、、」

「環2号がー!環2号がー!環2号がー!」って言ってることが、

どんだけちっちゃい話か分かると思います。

 

環状2号がなきゃ、オリンピックが開けない!とかほざいているのは、

 

子供が、先にユニフォーム買ってくんないと野球ができない!とか

剣道の面や胴のセットを買ってくんないと剣道部に入れない!とか

最新の表計算ソフトがないと、帳簿がつくれない!とか

ターナーの絵具じゃないと絵がかけない!とか

スチレンボードがないと模型が作れない!とか

 

ダダこねているのと同じです。

別に、環状2号のためにオリンピック誘致したわけではありません。

 

ここに環状2号線の事業概要というものがあります。

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/content/000005397.pdf

 

 

「環2」というから、今からなにか環状道路を作り上げるのか?

と思ってしまいますが、この事業概要を見るとそうではありません。

 

「環2」というのは、半円の外堀通りに尻尾をつけるような内容です。

 

 

この尻尾の部分がこれです。

 

 

上を北にするとこんな感じ

 

 

で、この尻尾の道路が築地市場に少しかぶっている。

 

 

東京都建設局、新大橋通りのコーナーを突いて、微妙にいやらしく、かするように、

胸元をえぐるシュートのように、ひっかけたね、この道路コースは。

 

これがね、築地と環状2号が喧嘩するように言われている原因です。

 

月島や勝どき晴海の人達には、「築地がどかないと、交通網が大変です!!」と声高に宣伝。

築地の人達も数多く、月島にも勝どきにも晴海にもいるのに、

 

「築地のせいで、バスが混むんです!」とか

「築地のせいで、駅が渋滞です!」とか

「築地のせいで、保育園が満員です!」とか

 

築地と臨海部の住民を喧嘩させようと、分断させようという姑息な試み。

 

あのなあ、そうじゃないだろ?

タワーマンションを無秩序に許可してきたからだろ?

中央区の副区長とデベロッパーのタッグでよ!

 

 

つづく

東京ビッグサイト問題について語ろう⑧

$
0
0

前回ビッグサイト問題に言及して、二か月ほど経過しています。

その間、いくつかの報道が出ました。

 

ハーバー・ビジネス・オンライン 2017年08月04日

https://hbol.jp/147650

ビッグサイト使用不可は東京五輪の“負の遺産”となるか

 関係企業勤務者「仕事が増えるかと思ったが……」

 

2020年の東京五輪およびパラリンピックの国際放送センター(IBC)とメインプレスセンター(MPC)が東京ビックサイトに設置されることが決定した。
 日本展示会協会によると、これにより’19年4月から’20年11月までの20か月間は使用が制限され、最大の東展示棟(6万7260㎡)はその間、閉鎖。西展示棟(2万9280㎡)は’20年5月から、青海展示場(2万3200㎡)は20年7月には使用中止。全体の展示場スペースが不足することから建設中の南展示場(2万㎡)は’19年7月に完成予定だが、’20年5月には使えなくなる。
 このため同協会では今年1月、オリンピック期間中に例年通りの規模で展示会が開催できるよう東京都に対し、要望書と8万筆の署名を提出した。その後もオンライン署名が約15万筆集まっている。元参議院議員で「表現の自由を守る会」代表の山田太郎氏はこの問題を「ビックサイトの分断会場問題」と位置付ける。
「青海は他の会場と1.5㎞離れているため事実上、別会場であり、大型の展示会はできない。夏冬に開催されるコミックマーケットは3~4回なくなる計算です」

◆経済損失は最大2兆円、いまだに具体策はなし
 コミケは年間3万6千社が出展、60万人が来場する。ほかにも大規模展示会である東京ギフトショー、東京モーターショウ、東京ゲームショウなどと合わせると、年間4万社が出展し、802万人が来場している。「東京ビックサイト」の推計では、展示会等による経済効果は年間7500億円。それに伴い、約4万9000人、都内だけでも約2万7000人の雇用を誘発する。契約誘発効果では都内で1兆7000億円、全国では2兆7000億円だ。これについて、4月29日に開催された「ニコニコ超会議」で、小池百合子都知事は「検討します」と答えたが、具体的な回答はない。

 

 

ニコニコ超会議2017:「コミケは通常通り開催されるんでしょうか」 小池都知事へレイヤーから質問 

東京ビッグサイト問題について ねとらぼ 4月29日
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1704/29/news047.html


 「もう時間がない」として、展示会の関係企業勤務者でつくる「展示会産業で働く人々の生活と雇用を守る会」は都議選前の6月13日にデモ行進をした。参加者は400人(主催者発表)。政治的なデモと違って、自らの生活がかかっているだけに若い人が目立った。
 「オリンピックで仕事が増えるのかと思っていたが、逆に仕事が減ることになる。リストラもあり得ます」(20代男性)、「毎朝、朝礼で話題になる。私たちの暮らしにも関係がある」(20代女性)。しかし、都議選では争点にならなかった。

 

◆他国開催の五輪で展示会場閉鎖の例はなし
「関係者の間でもこの問題がまだ知られていないのでは?」と山田氏は危惧する。
「直前になって、『本当にやれないの?』となるような気がします。それに会場を借りている協会や出展企業は立場上、強く言いすぎると、今後貸してもらえなくなる懸念がある。デモだけではなかなか周知されないのです」

◆他の開催都市の例をみると、’12年のロンドン、’16年のリオでも展示会は中止になっていない。
「オリンピック憲章ではレガシー(遺産)を残すようになっている。しかし、東京五輪で展示会場が使えないとなると、負のレガシーになってしまう。せっかく五輪で世界中から東京に人が集まるのに、展示会場が狭い、または中止となると、商談や展示会場の場が海外に出て行ってしまうでしょう」

 ただでさえ、五輪後は経済不況が心配されている。対策をとるには1日も早い方がいい。「表現の自由を守る会」では、都議選立候補者に、分断会場問題を公開質問状を出していた。都では築地市場の豊洲移転問題がクローズアップされてきたが、この「分断会場問題」は、第二の豊洲問題とも言えるほど都民生活への影響が大きい。

<山田太郎氏>
前参議院議員。表現の自由を守る会会長。ニューカルチャーラボ社長、早稲田大学元准教授など。著書に「ネットには神様がいる」(日経BP社)など
<取材・文/渋井哲也>

 

 

スポーツ報知 2017年08月08日

http://www.hochi.co.jp/topics/20170807-OHT1T50186.html

五輪で使えない東京ビッグサイト…展示会関係者「死活問題」 どうなるコミケ

 

 昨年12月、「海の森水上競技場」など3会場を当初の計画通りに建設することが発表され、決着がついた2020年東京五輪・パラリンピックの会場問題。だが、“もう一つの会場問題”には現在も反対の声が上がる。期間中にプレスセンターとなる東京ビッグサイト(江東区)は開催期間前後の計1年8か月の間、利用制約がかかる。同所で開催される同人誌即売会「コミックマーケット(コミケ)」や年間300回以上行われる展示会の関係者からは「使用できないのは死活問題だ」と悲鳴が上がる。

 展示場が足りない―。最高峰の戦いを見ようと、各国から観光客が集まる2020年。大会期間中は同時に日本の文化や「ものづくり」の力を世界にアピールする格好の場であるはずが、その機会が大幅に失われようとしている。

 東京ビッグサイトは、19年4月から利用スペースに制約がかかる。これは同所が大会のIBC(国際放送センター)、MPC(メインプレスセンター)となるため。準備工事などが必要で「大会期間中だけ使用禁止」とはいかず、1年8か月間にわたって制約前と比較して最大でも75%、20年7~9月の3か月は全く利用できない状況。対策として現在、南展示棟が増築されているほか、約1キロ離れた場所に仮設の「青海展示棟」を建設し、スペースを確保しようとしている。

 同所で開催される大規模イベントとして有名なのがコミケだ。今夏も週末の11日から3日間にわたって行われるが、19年夏・冬、20年夏と3回にわたって影響を受ける。現在でも出展希望が多く、抽選で参加サークルを選んでいるだけに、スペース減少は大きな問題。20年夏は時期もしくは会場の変更、あるいは中止を余儀なくされることになる。

 日本が世界に誇るマンガ、アニメ文化の“発信地”でもあるだけに、関係者も危機感を募らせている。主催するコミックマーケット準備会は「できる日程、できる開催日数、可能な限り最大限の広さで、東京ビッグサイトでの開催を検討している」とコメント。「会場および東京都の関係部署の皆さんが、与えられた条件の中で、多大なご努力をされていることは認識していますが、同人誌即売会に限らず各種のイベントの継続的開催への大きな影響が避けられません」と窮状をアピールした。

 さらに「このままでは仕事にならない」と訴えるのは、展示会の関係者だ。同所は全国で年間600近く開催されるさまざまな業種の展示会のうち、半数以上の会場として使用されている。営業活動に人員や費用を割けない中小企業にとって、「売り手」と「買い手」が一堂に集まって情報交換や商談をできる展示会は、大きなビジネスチャンスの場といえるのだ。

 日本展示会協会の関係者は「日本は展示場が少なく『ビッグサイトがダメだから、他でやればいい』とはいかない。出展する社だけでなく、展示場の内装や整備をする業者は“仕事場”がなくなるということで、さらに困る。展示場問題は、日本経済に大きな打撃を与えると思います」。ビッグサイトが完全閉鎖される20年5~9月の5か月間だけでも、例年同時期と比較して1兆円以上の売り上げを失うとの試算もあるという。

 「(都が)用地を貸してくれるなら、自分たちで仮設の展示場を建設してもいい。それくらい、切羽詰まっている。例えば、再開発前の築地市場の土地を使わせてもらえないでしょうか」と展示会協会は提案。現在までに約15万人の署名を集めており、今後も展示場不足解消に向けて訴えていくつもりだ。

 これらの悲痛な声に対し、東京都側は「できないものはできない。今後は少しでも問題を解消できるように、各業者の方々と丁寧に調整をしていくことが重要ですし、唯一できること」と対応。現在のところは、これ以上の展示場用地の確保は予定していないという。(高柳 哲人)

 ◆現場も悲鳴

 実際に展示会に出展している中小企業からの“現場の声”は切実だ。

 ネジの開発・販売をする「株式会社サイマコーポレーション」は1年に7~8回、ビッグサイトの展示会に参加する。「他社さんもそうだと思いますが、我々はこの会場でお客さんのニーズを聞いて、その後の商売につなげることも多い。参加できなくなると、2~3年先の業績にまで影響が出てしまう」と斎間孝社長。歯車メーカー「協育歯車工業株式会社」の井田斉昭社長も「ビッグサイトの展示会は、一つの“ブランド”。日本の『ものづくり』の中心となる製造業にとってウェートは大きく、参加できないと困る」と話した。

 ただ、2人とも東京五輪・パラリンピックの開催に関しては「賛成だし、楽しみにしています」。都が少しでも展示会に影響が出ない方策を立ててくれることを願っていた。

 

どちらの報道もねえ、ひとまずコミケを中心に置いたものなんだよなあ。

 

私のブログを読んでいただいてる方々なら、もはやすでに自明のこととは思いますが!

この問題はは、コミケが中心ではありません!

たまたまビッグサイトのイベントといえば、コミケが目立つから、

学生や主婦やお年寄りの皆さんは、見本市なんて行かないから、

社会人で営業とか、メーカーで開発とかじゃないと、見本市なんて行かないから、

マスコミに従事する方々も、スタジオ技術さんとかじゃないと、見本市なんて行かないから、

ビッグサイトといえばコミケ?と思ってしまう。

 

それじゃ、ダメです。

以下ののリンクを順番に読んでください。

特に、制作の方々!

 

東京ビッグサイト問題について語ろう①

東京ビッグサイト問題について語ろう②

東京ビッグサイト問題について語ろう③

東京ビッグサイト問題について語ろう④

東京ビッグサイト問題について語ろう⑤

東京ビッグサイト問題について語ろう⑥

東京ビッグサイト問題について語ろう⑦

 

で、ビッグサイト問題がいかに、日本の産業のすべてにかかわる大問題なんだ!と

コミケ問題じゃないんだよ!と

コミケの話ばっかりしてちゃダメなんだよ!と

なんで、ビッグサイトといえばコミケなんだよ!と

 

いうことで、今年はコミケに行ってきました。

 

しかも、裏方として、配送のお手伝いとして。

そして!すべてを見てきたよ。

 

早朝からこういう状態。

 

これはお客さんじゃありません、出展者さん達です。

いわば、準備する側の人、市場でいえばお店側の人達。

出勤ならぬ出展者風景です。

 

 

早朝ですが、すでに温度はジリジリと上昇を続けております。

 

 

    11月6日発行の小池文書という空手形について①

    $
    0
    0

    「空手形(からてがた)」という言葉があります。

    「手形」が「空ッポ」であること、「架空の手形」ということですが、

    その意は、約束が果たされず、契約書などが無効になること、です。

     

    「手形」というのは、証文のことですが、元々は何かの資格や権利を保障するもの、通行手形とかがそうですが、現在では経済活動の一巻の中で有価証券としての為替手形や約束手形のことを指します。

    いずれの手形も「誰にいついくら払うか」が書いた紙であって、価値が有る、有価であり、その紙がお金のように支払いに使える。といったものです。

     

    かつて一世を風靡した、南河内大学の応援団親衛隊長の青田赤道を主人公とするベラボーなマンガ、

    「嗚呼!! 花の応援団」(どおくまん)という、作品の中で、次のようなシーンがありましたが、

     

    これで、もし、角のタバコ屋でハイライトが買えるなら、これも一種の手形といってもよいでしょう。

     

    この手形のように、振り出したものの、決済できなかった、架空の名義、支払い資金の裏付けのない手形のことを、空手形といいます。

    そこから転じて、要人による公約が、ただの言葉のみであり、実際に実施され得ないような有様のことを空手形と言うようになりました。

     

    つまり、手形の体をとってはいますが、

    無意味な紙切れに変わる ・、ただの紙切れになる ・、反故になる、空手形をつかまされるといいます。

     

    類義語は以下です。

     

    ・ 過大評価 ・ あるようでない ・ 見かけだけ ・ ザル法 ・ 能書きは立派 ・ お題目 ・ 羊頭狗肉 ・ 空文化 ・ 空洞化 ・ 実効を伴わない ・ 気休め ・ 用意のほどが知れる ・ 紙っぺら ・ 幻滅する ・ 誇大な宣伝による ・ 新味はない ・ 骨抜きにされた ・ 掘り崩される ・ 前評判を裏切る ・ 見かけ倒し ・ ばれる ・ 絵に画いたモチ ・ 目立つだけ ・ 誇大広告 ・ 看板に偽りあり ・ 評価を落とす ・ 死語 ・ 打ち上げ花火的 ・ 期待はずれ ・ 形骸化 ・ 派手な ・ 実行が伴わない ・ かけ声倒れ ・ 見込み違い ・ 死文化 ・ 有名無実 ・ 尻すぼみ ・ 看板倒れ ・ 無力化 ・ 反故にする ・ 自然死 ・ 当てはずれ ・ 内容がない ・ 実質が伴わない ・ 見せ掛けだけ ・ 空疎な ・ 底が割れる ・ 線香花火的 ・ から手形 ・ メッキがはげる ・ 竜頭蛇尾 ・ 格好だけ ・ 見せかけだけ

     

    それが、「空手形」。

     

    昨日のことですが、小池百合子都知事がなにやら文書を出したらしいんです。

    何を?どこに出したのか?

    一般社団法人 築地市場協会 会長 伊藤裕康さんあてに、です。

    それは、以下のようなもの

     

    正真正銘の「空手形」といっていいでしょう。

    一見、何か、回答したかのような一枚のペラ紙。

     

    それを受けて?なのか、次のような報道がありました。

     

     

    う~ん、なんという、小芝居。

    この1週間のあいだに、大変興味深い、大人の夢芝居が繰り広げられております。

    その芝居に、都知事こと小池百合子氏も積極的に出演どころか、

    脚本上で「空手形」を切ってしまっています。

     

    これはちょうど、「嗚呼!! 花の応援団」第三巻、第27話 嗚呼!! 悲しや二回生ノイローゼの巻。

    南河内大学の応援団の小川先輩が小林くんに書いた、1000円のようなものなのです。

     

    この「空手形」には、右上に29中新管第377号と書かれていますが、これは、

    平成29年の中央卸売市場のための管理文書の第377号との意であり、

    東京都が小池百合子都知事の名義で正式に振り出した「空手形」ということです。 

     

    どこがどう空手形なのか、じっくり解題していきたいと思います。

     

     

    つづく

     

    11月6日発行の小池文書という空手形について②

    $
    0
    0

    ちょっと目を離している隙に事態がどんどん変化して、優勢が劣勢に、敵が味方に見方が敵に、まさに「応仁の乱」といってもいい築地移転豊洲問題です。

    さて、今月の7日、今から二週間ほど前には大ピンチ!と思われていた築地市場ですが、その後二転三転し、さらに膠着しております。

     

    ちょっとおさらいすると、

    市場問題はオリンピックに遠慮して小池知事が、築地を解体してオリンピック駐車場にする、とか言い出したのが7月

    その後は、これまでのデタラメ知事を踏襲するかのように、小池百合子氏も率先して今更ながらに手続き無視や横車を押してでも築地移転を推進しようとし始めました。

    その、大本になっている資料がこれです。

     

    経済・港湾委員会報告事項
    市場移転問題に関する経緯について
    平成29年8月23日 中央卸売市場

    https://www.jcptogidan.gr.jp/wp-content/uploads/2017/09/168431346f7a964bbb2c29b8a63e0eaf.pdf

     

    この中身が非常に問題で、なおかつこの中身に基づいて次の問題を引き起こす類いのものです。

    そ・れ・は・ですね。

     

    昨年から大騒ぎになっていた豊洲市場の汚染土壌処理対策で約束していた盛り土がなかったことを、どう落とし前つけるのか?

    について

    責任者なく、専門家の正確な意見や検証なく、なし崩し的に推進しようとしているからなんです。

    これ、都庁の全員が、都知事も含めて、都議会も含めて、関係者全員が問題を見落とすように仕組まれているんですね。

     

    行政の手続き上、嘘をつかれたときに、行政が嘘をついてしまったときにどう対処するか?が決まっていなかったからです。

     

    そもそも論からいくと、この問題は

    「土壌汚染対策工事として盛り土をおこなうと宣言、申請、許可」とっていたけれど、「そうしなかった。」というものです。

     

    よく似たものに

    「危険な牛肉が出回ってるので、買い取りするから申告しなさい。」といっていてけれど、「数量を誤魔化した。」というのがあります。

     

     

    よく似たものに

    「三菱自動車という会社がリコールにいたる車両の欠陥を報告する義務がある。」にもかかわらず、「無いことにした」があります。

     

     

    また、さらには

    「東芝という会社が不正会計の疑いがあるから修正しなさい。」といわれたにもかかわらず、「また嘘の報告をした」もあります。

     

    そして、

    「神戸製鋼という会社が、品質に満たない製品を10年前からデータ改竄して出荷した。」ところ、「数千社に迷惑をかけて」います。

     

    問題はですね、起こったのちにどう対処するか?でしょう。

     

    雪印は、食肉の問題の後に、今度は牛乳で食中毒を起こしてしまいました。

    三菱はトラックのタイヤ破損の後も軽自動車のエンジンでもリコール問題起こしています・

    東芝は不正会計をめぐって監査法人と喧嘩を始めました。

    神戸製鋼は現在進行形の問題です。

     

    それらと同じ経緯をたどるか、もっと事態を混乱させかねないのが、豊洲市場に関する8月23日報告書です。

     

    つづく

     

     


    築地女将さん会が世界に発信

    $
    0
    0

     

     

    IOCのバッハ会長宛にメッセージ

    To:

    Mr. Thomas Bach

    President of International Olympic Committee (IOC)

     

    We have made a request to “The Tokyo Organizing Committee of the Olympic and Paralympic Games (President: Yoshiro Mori)” for the issue as described in the separate sheet. It is a request to cancel the destruction of the Tsukiji Fish Market known as a a world-famous sacred place of foods in Japan due to a parking facility development exclusively for athletes in the Olympic Games.

     

    The forceful relocation plan of the Tsukiji Fish Market is currently postponed and deadlocked because of the insufficient countermeasures against contaminated soil at the newly-built Toyosu Fish Market as a relocation destination. At the same time, the Tsukiji Fish Market is still being operated soundly even at present. Yet, the Tokyo Metropolitan Government never changes its view that the demolition/dismantlement of the Tsukiji Fish Market must be promptly proceeded for hosting the Olympic Games.

     

    We believe that the Tsukiji Fish Market is definitely a world-acclaimed fish market while supporting the Japanese food culture and inheriting the tradition of fish market culture since the Edo period. In particular, it is a popular place where many guests from overseas recently visit everyday. Along with the opportunity to host the Olympic Games, we sincerely consider it is necessary to continue operating the Tsukiji Fish Market for providing the real Japanese food culture to more guests from all over the world.  

     

    Trampling the traditional culture, city facility, and the people’s life in the host country under the name of Olympic Games as an excuse must be contrary to the Olympic Charter and its faithfulness. In that respect, we would like to request IOC for delivering an admonition to the Japanese government and  the Tokyo Metropolitan Government as a host city to alter their decision for demolition/dismantlement of the Tsukiji Fish Market.

     

    For “Hospitality” as a host of the Olympic Games, we certainly believe that it will be a right path to spread or promote the spirit of Olympic Movement Agenda 21 in the entire Japanese society or even in the world through the utilization of the Tsukiji Fish Market by canceling the demolition/dismantlement. 

     

    Hopefully we can receive your kind understanding on this matter.

     

    Best regards

     

    The Landlady (Okami) Association of Tsukiji

     

    日本の報道機関にメッセージ

     

    Dear Members of the Media

     

     Thank you very much for coming here today. As already announced, we have paid a visit to the Tokyo Organising Committee of the Olympic and Paralympic Games (President: Yoshiro Mori) in Toranomon at 13:00 pm today to make requests on changes of the plan to use the site of Tsukiji Market as a “transportation base for the Olympic Games” after its relocation and on the issue of Tokyo’s Loop Road No. 2.                    

     There are two key points in our requests. The first point is that among those who are concerned in Tsukiji Market, no consensus has been made on its relocation. Therefore, the viability of the market relocation itself is doubtful, and this issue including an approval by the government is supposed to be further explained. The second point is about Loop Road No.2. As a precondition to cooperate for the construction of the road, there has been an agreement with us and those who are concerned in Tsukiji Market that the construction work of Loop Road No.2 will never hamper any operation in Tsukiji Market. We have informed the Olympic Organizing Committee that “we can’t allow Tsukiji Market to be relocated just because the road will be built there.” We assume that our requests have been understood by the Committee.

     Another announcement today is about “A Signature-Collecting Campaign to Petition for Voting by All Members of Associations on Relocation of Tsukiji Market.” We are pleased to announce that as of today, the number of collected signatures stands at 273, exceeding a majority of all members. We will submit the collected signatures to the Wholesales Co-Operative of Tokyo Fish Market (also known as “Tou-Oroshi”) as early as tomorrow. The fact that a majority of members’ signatures have gathered mean that even if Mr. Hayama, a chairperson of “Tou-Oroshi,” gives his consent on a relocation schedule, which is to be discussed in the New Market Construction Council, his consent will not represent any consensus among members. This issue is not one that concerns Tou-Oroshi alone. We have also heard about complaints that parachutists “twist” opinions of members in other industry groups such as related sectors. We are planning to spread this signature-collecting campaign to other organizations as well.

     We thank you for your attendance out of your busy schedule.

     

                                                                                                      November 28, 2017

                                                                                                      Tsukiji Okami-san Kai

                                                                                                      (Tsukiji Women’s Association)

     

     

    JOC、『公益財団法人 東京オ リンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(会長 森喜朗)』 へ

     

    Dear Mr. Yoshiro Mori

    President

    The Tokyo Organising Committee of

    the Olympic and Paralympic Games

     

     

    LETTER OF REQUEST

     

    We, Tsukiji Okami-san Kai (Tsukiji Women’s Association), are a group established by women working in Tsukiji Market to demand the cancellation of the relocation of Tsukiji Market under the slogan of “Tsukiji for Everyone.” We would like to thank you for your taking time out of your schedule while you prepare for the 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games.

    Today, we have come here to tell you that we and other people working in Tsukiji Market are terribly bothered by two plans, which are being led by your committee and the Tokyo Metropolitan Government, 1) to dismantle Tsukiji Market to use the site as a car park (a transportation base) for the 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games and 2) to construct the Loop Road Non.2 in time for the Olympic Games.

    For the following reasons, we would like to request that you change these plans.

    Firstly, there is no certainty that it is feasible to proceed with the relocation plan of Tsukiji Market initiated by the Tokyo Metropolitan Government. As your committee may know, the soil contamination issue in Toyosu Market, a proposed area for the new market to replace Tsukiji Market, has not been solved yet amid the fact that any of agreements made with us has not been realized; namely, “detoxification” (the pollutants derived from the operation of Tokyo Gas must be detoxified below the level of the environmental standards), “fill,” and “groundwater management.” Those concerned in Tsukiji Market were so angry at unfulfilled promises that as of February 1, 2017, 393, or over 70 percent, of 553 wholesalers belonging to the fisheries department of Tsukiji Market consented to our“Signature-Collecting Campaign to Request the Cancellation of the Relocation to New Toyosu Market” which we conducted by the last February.  The Tokyo Metropolitan Government says that it will take “additional measures”, but most of those concerned are not convinced by its explanation. At present, there remains too much to be done to solve the problems

    In addition, the relocation of Tsukiji Market requires the approval from the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries in accordance with the Wholesale Market Act. The government statements endorsed by the cabinet meeting in 2007 mention this issue. The statements indicate that “The government also recognizes how important it is to obtain the understanding of those concerned in the markets and of consumers on the relocation of central wholesale markets and its operations,” and that “as for the relocation of Tsukiji Market, because it is the issue involving a wholesale market as an important foundation for food distribution, the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries requests Tokyo Metropolitan Government, which is planning to relocate Tsukiji Market, to take all possible measures necessary to secure food safety and reliability from a scientific perspective, to fully explain to consumers, etc. about the contents of such measures, and to obtain their understanding.” In a meeting of the Lower House Budget Committee held on October 3, 2017, a confirmation was made by Prime Minister Abe that the current government holds up the same policy.

    Considering the present situation where no sufficient explanation has been provided to those concerned nor has their understanding been obtained, it is apparent that the situation doesn’t allow the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries to approve the relocation.  

    Secondly, as far as the construction of the Loop Road No.2 is concerned, there is an agreement with those concerned in Tsukiji Market. Initially, “the Loop Road No.2 as a city planning road” under the city planning activities was designed as a road that runs beneath Tsukiji Market. However, after the Tokyo Metropolitan Central Wholesale Market determined the relocation of Tsukiji Market, the road planning was altered such that it will stretch from the bridge and run above the ground of the existing Tsukiji Market through to the underground tunnel, and it was approved by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. Nonetheless, as you know, the soil contamination problem resurfaced as benzene 43,000 times as much as the environmental standards was detected in the soil of Toyosu Market, a proposed area for the new market. It was at that point in time that the road planning should have been altered. However, it was left unattended, resulting in that Tsukiji Market and the Loop Road No.2 overlap with each other. Then, Tsukiji Market set up the “Tsukiji Market Loop Road No.2 Construction Coordinating Committee” under the Tsukiji Market Business Operation Council established pursuant to the Wholesale Market Act to coordinate the construction of the Loop Road No.2, and we have been cooperating for the construction of bridge supports and makeshift detours, etc.

    Meanwhile, as a precondition for us and those concerned in Tsukiji Market to cooperate for the construction of the Loop Road No.2, there was an important agreement with us. It was that “the construction work of the Loop Road No.2 should not hamper any operation of the wholesale market.” We, wholesalers in Tsukiji Market, have the responsibility to securely provide fresh food consigned by producers to consumers. Therefore, it should never happen that any operation of wholesale markets is hindered. Naturally, the construction of the Loop Road No.2 can’t cause Tsukiji Market to relocate without consideration of the circumstances within Tsukiji Market. The Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism having jurisdiction over city planning activities also admits it.

    Some media reports say that “the Loop Road No.2 will not be completed in time because Tsukiji Market doesn’t relocate itself.” However, they only cause us much discomfort feeling as we have been cooperating for the construction work of the Loop Road No.2 by demolishing two refrigerated warehouses (it takes a great amount of labor to move all the goods.) and by using narrow traffic lines as effectively as possible. If the Loop Road No.2 is not completed by the Olympic Games, it is not our responsibility. It is the Bureau of Construction of the Tokyo Metropolitan Government that undertook the plan despite much problems and that was aware that there would be a possibility that the relocation plan itself might be suspended depending on the situation. Its responsibility should be called into question as a project implementing body, shouldn’t they? Please understand that the Loop Road No.2 project contains these issues.

    As above, we have mentioned two points. And, recently, an important meeting of the New Market Construction Council, where the opening date of Toyosu Market was supposed to be determined, was called off. In the first place, the Tokyo Metropolitan Government officially requested industry groups to “coordinate the timing of the relocation” on October 16. Specifically, it requested that industry groups decide within the month that the relocation of Tsukiji Market would be carried out in September to October 2018. It was a far too hasty request. Documents prepared by the New Market Construction Council explain the reason why the Tokyo Metropolitan Government hurries the relocation. The documents say that “after the relocation, the demolish work of Tsukiji Market will start from October so that the construction of the surface road of the Loop Road No.2 and a transportation base on the site, both of which are necessary for the operation of the Tokyo Olympic and Paralympic Games, can be developed smoothly. As explained earlier, however, we, people working in Tsukiji Market, are far from ready to decide on the relocation timing. Even as we speak, the ground water level is rising against the promise that it will lower, and the monitoring contamination level also has exceeded 120 times as much as the environmental standards. Facilities for logistics and traffic access also have numerous problems. Under such circumstances, we hope that your committee will understand how much troubles we are suffering from being urged to decide on the relocation timing under the excuse of the Olympic Games. Our current understanding is that this is no longer an issue of whether to meet the schedule, or rather, it is still too premature for us to discuss it.

    We wish that the 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games would result in great success. If there is anything we can do, we are willing to work together as before. However, the Tokyo Metropolitan Government has been doing us a grave disservice. If this far-fetched plan continues to be pursued, it will cause the greatest perplexity. What brought us here is our belief that such a situation will not benefit the 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games, not to mention Tsukiji Market. We would like to ask for the kind understanding of your committee.

    Last but not least, we, Tsukiji Okami-san Kai, are proud of our Tsukiji Market that we have inherited from earlier generations. Its properly arranged facilities create the highest efficiency in logistics and its beautiful arch-shaped layout spreading out in a fan-like form has continued to attract tourists from around world. We believe that Tsukiji Market can sustain this nation’s fresh food distribution for at least 100 years from now. Again, please allow us to welcome visitors from around the world at this Tsukiji Market when the 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games is held.

     

    Our Requests:

    1.       Re-examination of the plans that relocate Tsukiji Market in a hasty manner to dismantle it and to use the site as a transportation base for the 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games.

    2.       Concerning the Loop Road No.2, your committee recommends that the Tokyo Metropolitan Government should not implement any construction plan that may hamper any operation of the wholesale market until the relocation issue has been resolved, given the fact that there is an agreement with those concerned in Tsukiji Market.

     

     

     

    Tsukiji Okami-san Kai

    (Tsukiji Women’s Association)

     

    というわけで、海外メディアへ拡散をお願いします。

     

    都心一極集中は国家総動員法の名残

    $
    0
    0

    新国立競技場問題でもご活躍された、弁護士の日置 雅晴先生が代表をされている

    「景観と住環境を考える全国ネットワーク 」http://machi-kaeru.com/index.htmlの景住ネットNEWSにコラム寄稿しました。

     

     

    「都心一極集中は自然現象ではない。」

     

     

    都心一極集中は自然現象ではない。 

     

    東京一極集中といわれて久しい、また、東京一極集中の弊害、一極集中抑制という国家的課題、経済社会を通じての目標がずっと日本の国土には染みついているかのごとくである。 

     

     

    この話題は、約半世紀以上にわたり、矮小な国土と峻嶮な地形ゆえの移動の制約や、南北地域における豪雪や台風が飛来する気候の違い、活火山が多く地震等の自然災害も多いこと、平地が少ない中での農業生産性の確保および流通上の課題を含んで、日本の自然条件を大前提とした社会制度上の大きな問題点とされてきた。

     

     

    つまり都のみが発展し、鄙は置き去りにされていくと。

     

     高度経済成長期の間只中の昭和40年代生まれの私達の世代でも、物心ついたときには田中角栄の列島改造論を嚆矢として、「唯一の大都会としての東京への集中」の問題は耳にしていた。

    あらゆる文物や社会の変革は東京を中心におこなわれており、情報は常に東京から下げ渡ってくるものであり、すくなくともマスコミを始めとするマスコミュニケーション、キー局制をとるテレビにおいてはその中心が東京であることは偽らざる事実であった。 

     

     

    一方、その東京とやらはいったいどこに存在しているのか、地方都市における田園風景、海岸風景、森林風景のどこからどう繋がって、あの高層ビルが林立する大都会に繋がっていくのか、まったく現実感がなかったのも事実である。日本全国に知らされわたる情報上の「東京」には常に現実感がなく、どこか遠い、電波によって運ばれてくる半ば異国の首都、異国のメトロポリスであったといってもいいだろう。

     当時の地方都市少年として実際に近隣に目を回してみても、東京に行ったことがある人物は非常にまれであり、東京から来たという人物も非常にまれであり、大人は地元の企業に勤め、年長のお兄さんお姉さんも地元の県内に通学、就職、通勤していた。東京は選挙ごとに地元に戻ると称する不在地元民である国会議員や、地方企業の社員旅行の中継地として経由した際のお土産モノ等として象徴的に存在するものにすぎなかったものである。 

     

    長距離輸送機関が今ほど発達しておらず、全国一律の飲食チェーンやコンビニエンスストアがなかった、いってみば地方では具体的姿としての東京にリアリティがなかった高度成長期、にもかかわらず、実は、その当時がもっとも東京への人口流入が多かったという統計的事実がある。当時、年間30~40万人が東京に移住していったといわれている。

    その内訳は、若い労働力を求めた集団就職や出稼ぎと呼ばれた開発が進む首都圏周辺での工事人夫、それに伴い増大する派生的中小規模経済、飲食業等の増殖が過半を占め、その他は進学者であったという。当時は日本全体で人口が増えているという状況の中で、東京へのさらなる人口増という意味で、あふれた人材がそのまま東京に流入していたというわけだ。

     

    その当時と比較してみると東京への流入人口は現在ではピーク時の半分以下と言われている。東京への移住人口は減っているのである。 にもかかわらず未だに東京一極集中と言われているのは、人口が増大しているエリアが首都圏にしかみられない事情からである。つまり、日本全体でみれば、人口減少が始まっているなか、東京にのみ流入しているという点が高度成長期と大きくことなる点である。 

    これはいったいなぜなのか?地方産業や企業の衰退等々。さまざまな理由があげられるが、そもそも、東京への人口流入はいつから始まったものであろうか、歴史的統計をひもといてみれば、この東京のみへの人口流入は比較的最近のものであることがわかる。 

    そもそもの発端は徳川政権による江戸幕府の開闢であるが、その当時は京都も大阪も東京同等以上の都市として顕在であり、明治維新による京都から東京への遷都をもってしても、あくまで経済の中心、いわゆる人口の集中において、大阪府下および関西経済圏の優位は変わらなかった。同時に、東海道に鉄道が引かれるまで、東京と大阪の移動には、最速の蒸気船をもってしても数日を要していたわけだから、少なくとも当日移動範囲の中で経済圏も人口移動も閉じていたといってもいいだろう。

     

     大きく首都圏と他の地域の人口動向状況の開きが生じたのは太平洋戦争中といわれており、その理由も経済的な帰結とか漸進的な社会的変遷といった自然的変化、自律運動ではなく、戦時体制の統合による強制的なものであることが現在の歴史的な分析であきらかになっている。

    つまり、東京に一極集中したのは官僚の緊急避難的措置であり、いわば異様な戦時体制により生じたものでありながら、それが現在にまで影響を及ぼしているということだ。

     

    戦後70年以上を経て未だに?と疑問を呈される諸兄もいらっしゃるだろうが、意外なことにこの戦時体制は実はその後も非常に長く様々な面で戦後数十年間維持されてきているのである。 

    この国家総動員法を中心とした大戦中の統制経済が、日本の産業構造に与えた影響は大きく、身近なところでいくつかの食品流通、特に塩やたばこの専売、酒の製造等級、米の栽培体制までが、厳しく統制されていたのは記憶に新しいところである。それぞれの製造方法にまで細かく規制を加え、品質や価格における競争をさせない仕組みとして機能していた。

     

    その後、これらの規制を外したことによる市場の活況としてわかりやすいのは、現在の地酒酒造ブームを思い起こしてみればいい。いかにこの戦時中の統制経済の名残が、それまでの伝統的地域社会文化をゆがませ矯めてきたのか。それは火を見るよりも明らかだろう。 

    東京一極集中においても、この戦時中の統制経済の名残なのである。そしてその原因をいつの間にか忘れ、一極集中が経済上避けられないもの、自然な変動と誤解されたままなのである。当時の経済統制の具体的施策としては、同一産業内での企業の統合、および各企業に課せられた本社の東京への統合、がもっとも大きな影響を与えたといわれている。

     本土に空襲まで受けようかという戦時中の非常事態を考えれば、国家としても企業体としてもリスクをヘッジするためには、首都機能の分散が適当と考えられるが、そうではなく、真逆の統合がおこなわれたわけだ。 

     

    東京一極集中は一種異様な国家的状況の中で、緊急的政策として政府と軍とその官僚により意図的に行われたものであって、市場経済による自然淘汰であるとか、避けられなかった自然現象的事態ではないのである。 この歴史的事実から振り返ってみるならば、一極集中は人為的なものであり、ならば、一極集中は止められる、と考えるべきものである。

    つまり、現在起きている東京一極集中の中での、さらに都心への一極集中という現象も同様に自然発生的なものとみて、迂闊に諦念し受容してはならないものである。

     

    現在、一極集中東京の中での一極集中エリアは、都心の中心三区といっていいだろう。そこは戦前戦後を通じていってみれば良好な都市景観や歴史的遺構も保持する江戸時代から続く町々のエリアであり、千代田区、中央区、港区に集中している これらの地域では特に中央区が先行して、人口減少から増に転じる、ことを旗印に住宅系建築物の容積率の緩和や最高高さ制限の事実上の撤廃といった政策のもと、タワーマンションが雨後の筍のごとく林立するありさまとなった。

    たしかに、若年人口の大幅増大という目標は達成されたもの、急激な人口増にともなう公共諸施設整備が追い付いておらず、特に子育て支援施設の大幅な不足と通勤通学時の輸送施設の大幅な不足と、駅やバス停における歩行者渋滞といった状況も起こしている。

     

    そして、これらの公共施設整備にはさらに十数年を必要としながら、それ異常のスピードで、さらにタワーマンションの建設が続くことが確定している。これらの高層住宅はデベロッパーの立場からすれば、一拠点における販売戸数の増大が見込めることから、あくまで戸数を大量に販売するという民間の企業の利益極大化行動としては、歓迎されるものではあろう。

    しかしながら、一棟あたり数百戸から千戸といったような、戸数オーダーはこれをただの民間建物の事業と呼ぶにはあまりに多く、地方の町村の定住戸数をはるかに上回るものである。町村であるなら本来、役場もあり郵便局も学校も幼稚園、保育園、病院、消防署といったような、公共施設を含んだ行政単位をもったコミュニティを形成するべき人口を擁した一棟建ての建物が十数棟、次々と数年間で出現し、そこに人々が移住しているのが、現在の都心の状況である。 

     

    このような事態を放置するどころか助長しているのが、現在の中央区をはじめとする東京一極集中の中における集中をみせる都心三区と臨海部である。 その状況に加え、東京五輪決定以降は、五輪施設整備や選手村整備を前提とした、さらなる整備計画が進行中である。 そこには、自然発生した経済的事由ではなく、デベロッパーと行政が一体となった人為的な集中誘導の結果であり、そのことによるさまざまな軋轢が起こりはじめている。そして今、これらのエリアは正常な都市生活的利便性の臨界点を超えようとしていると指摘してきたい。結果として今後十数年のうちに、これら一棟々が正常なコミュニティに育っていくことができるのか、今がその曲がり角であることは間違いない。

     

     

    東京ビッグサイト問題について語ろう⑧

    $
    0
    0

    夏前に、ビッグサイト問題は大変なことになるよ、今すぐこの件に気づいて、さっさと見直しかけなさいよ。
    と何度も提言しておいたわけですが、東京都、都知事、なんの有効な対策もなく、すでに年末です。
     
    と、こう書くと、
    んなことはない!知事は、都は対応した、した、した!
    と叫びだす小池百合子シンパという盲目的追従者らもいます。
    もちろん、延髄反射性の反小池オタという盲目的反発者らもいます。
     
    そんな、小池云々はどうでもいい。
    ビッグサイト問題は解決されているのか?それが知りたい。
    その後、何やら小池知事が発表したらしいのですが、、、。
     
     
    な~んもわかってなかった。
     
    ところが、そんなものは、やはり、お茶濁しでしかなかった、泥縄でしかなかった、表向きを糊塗するものでしかなかった。
    詭弁を弄するものでしかなかった、屁理屈をこねたものでしかなかった、黒を白と言いくるめるものでしかなかった。
    煙に巻くものでしかなかった、三味線を弾くものでしかなかった、論点をすりかえるものでしかなかった。
    煮え切らないものでしかなかった、誤魔化すものでしかなかった、臭いものに蓋をするものでしかなかった。
     
    つまり、ビッグサイト問題の本質をとらえて、理解してキチンと対応したものでは決してなかった。
    いいかげん、その場しのぎ、会見場でだけ雰囲気づくり。
     
    最近の、小池百合子さんは、知事の態度と発言は、そういうのばっかりですよね。
    どうしてしまったのか、、、、
     
    さっそく、見破られております。
    ダメだよ、こんなもんと
     
    日刊サイゾー 2017年12月19日
    コミケに譲歩案を出したのに!! 東京ビッグサイト会場問題 小池都知事がオタクに激怒していた
     
    オリンピック・パラリンピック2020東京大会に伴い、東京ビッグサイトの利用が制限される問題。同施設が「国際放送センター」(IBC)や「メインプレスセンター」(MPC)として使用されることによる使用制限に対して、展示会主催者や関連事業者から見直しを求める声はやまない。

     そうした中、今度はこの問題に絡んで、小池百合子東京都知事が「オタクに激怒している」との話が飛び込んできた。
     事の発端は、9月29日。それまで、この問題について明確な言葉を避けてきた小池都知事が突如、見直し案を示したのだ。
     それは使用制限が予定されている2020年の5月1日~5日に、会場の一部をコミックマーケット(以下、コミケ)で使えるようにするというもの。

     これに対して、問題が解決されたと考える声は、ほとんど挙がらなかった。むしろ寄せられたのは「同人誌即売会を理解していないのではないか?」という疑念。

     というのも、例年のゴールデンウィークあたりは「SUPER COMIC CITY」や「Comic1」などの即売会の開催時期。そこに突如コミケが入る形になる。あたかも、あとは即売会同士で調整してくれと言わんばかりの丸投げの構図である。
     Twitterだけ見ても「オタク層に媚びてるって魂胆ミエミエ」「またなんか口当たりのいいこと言ってる」「何一つビッグサイト問題がわかってねーじゃん」など反発の声が続々と上がっている。

     当時の小池都知事には、目前に迫った衆院選でのオタク票への色気があったとも考えられるが、むしろ希望を失わせるものになったのである。

    「オタクが反発を強めたことに、小池都知事は『譲歩をしたのに、どういうことか』と、怒っているというのです。それは逆にいえば、会場問題において、オタクたちの声を脅威に感じているということでしょう」

     ある展示会関係者は「ここだけの話としながら」そう、ぶちまける。小池都知事のオタクへの脅威は、現場・実務レベルにも伝染しているそうで……

    「ビッグサイト関係者から、即売会などオタク系イベント主催者に<会場問題で騒がしいオタクたちはどうやったら静かになるのか>といった話もあったそうです」

     そんな話も飛び交う中で、また新たな動きが。これまで、署名活動にも注力するなど、強く使用制限の見直しを求める運動を行ってきた同人誌印刷会社「栄光印刷」の岡田一社長が、11月25日、自身のブログに「ここからは主催者様の判断と行動に委ねます」とする記事を投稿したのだ。

     これは運動からの撤退を意味するのだろうか。早速岡田氏に電話で話を聞いたところ、撤退は否定しつつ次のように述べた。
    「ブログにも書いたように、うちは直接会場と交渉する立場にない会社です。ですので、主催者にもっと頑張ってもらいたいと思い、ああいう投稿をしたんです。投げ出したワケではありませんよ」
     この問題で、本当に命を懸ける者は誰なのか。
     
     
    まさに、そういうことです。
     
    実は、私はこの記事中の「栄光印刷」の岡田社長とはこのビッグサイト問題を考えるうえで何度か連絡を取り合ってもおり、通常の企業の見本市には参加してきましたが、コミケほどの人出がどのように運営されているのかが知りたくて、岡田社長に頼みこんでこの夏のコミケでは、搬入のお手伝いでビッグサイトに行き、「栄光印刷のバイトくん」として、準備の状況や搬入搬出だけではなく、会場の誘導状況から何から実見体験させてもらいました。
     
    ま、築地市場の早朝通い倒しといっしょですが、人が集まる施設ではピーク時に立ち会いしないと、管理導線や空間のキャパシティは絶対に理解できません。
     
    同時に、コミケのことを心配しながらも、コミケだけの問題ではないんだ!という岡田社長の想いもいまだ十分に世間に広まっていない!という忸怩たる思いでおりました。
     
    そしたらですね、さっそくメディア戦が始まりました。
     
    なのに!いつものことですが、事態をきちんと調べていないのか、上から指示が下りたのか次のような提灯記事が出る始末。
     
    コミケ 2020年の会場問題が決着 GWに前倒し開催へ 毎日新聞2017年12月23日
     
    2020年の東京五輪で東京ビッグサイト(東京都江東区)の利用が制限される問題で、20年夏に開催予定だった日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット(コミケ)98」の開催時期が、ゴールデンウイーク(GW)に前倒しされることが23日、明らかになった。コミケがGWに開催されるのは初めて。

     「DOUJIN JAPAN2020(仮)」と題したプロジェクトの一環として開催する。コミケを主催するコミックマーケット準備会に加え、他の同人誌即売会やキャラクターコンテンツの展示即売会をしている計7団体が連名で発表した。開催の詳細は後日発表する。

     同プロジェクトは19年から20年にかけて全国で展開されるといい、「多くの訪日外国人の方々に同人誌を中心とするオタク文化をアピールするとともに、これまでとは異なる空間も創出することで、日本独自のサブカルチャーを結集し、情報を発信していきたい」としている。

     コミケは、1975年に始まったマンガや小説、ゲームなどのさまざまなコンテンツを扱う同人誌即売会。現在は8月と12月の年2回開催されており、毎回50万人以上が訪れている。18年と19年は従来通りの開催予定だが、20年の8月は東京ビッグサイトが五輪のプレスセンターなどに利用されるため、コミケの開催が危ぶまれていた。
     
    2020年会場問題が決着!(コミケについてだけど、、)と威勢のいい見出しですが、保険契約書のようにコミケと付け加えてあります。
    で、会場問題のすべてが解決したかのような、浅はかな考え、愚かなふるまい。
     
    誰が、小池知事に不正確な情報を与えて、間違った政策誘導をしているのか?
     
    それが、いかに、愚かなことであるのか、書いていきたいと思います。
     
     

    リニアはたぶんダメじゃろーな①

    $
    0
    0

    あけましておめでとうございます。

    本年は2018年、平成30年ということで、21世紀到来からすでに18年、21世紀生まれの子たちも高校卒業。

    平成に元号が変わってからすでに30年、平成元年生まれの子たちもすでにアラサー。

    ということで、昭和も20世紀も何やら隔世の感がありますが、、東京オリンピック2020まであと2年を切りました。

     

    新国立競技場問題にはじまる国の都の、公共事業計画のゴタゴタ、不始末、ずさんな計画。

    昨年より、ひきつづき未解決のままの、豊洲市場問題、ビッグサイト問題。

     

    どうなってしまうのだろうか、、、と心配しております。

     

    昨年末ですが、次のような記事が出てましたね。

    私も記事に協力したのですが、、、

     

     

     

    不正まみれのリニア工事…ゼネコン間で「調整」疑惑、JRも関与でズブズブの関係か

    http://biz-journal.jp/2017/12/post_21734.html から一部抜粋

     

    東京五輪やリニア中央新幹線の建設工事などで久しぶりに好況にわく建設業界。ゼネコンの決算も好調だ。
     そんななか今月、東京地検特捜部は入札不正の疑いでスーパーゼネコンの一角、大林組に強制捜査に入り、激震が走った。任意を含めれば、建築中心の竹中工務店を除くスーパーゼネコン全社、鹿島建設、大成建設、清水建設、そして大林組の担当役員らに事情聴取を行なっている。さらにJR東海社員が非公開の入札情報漏洩に関与しているとの報じられており、発注者と受注者双方が入札不正にかかわっている可能性も出てきた。
     かつて、ゼネコン各社は「談合決別宣言」を行ない、「談合屋」を社内から一掃した歴史を持つが、リニア工事をめぐり今、何が起こっているのか。一級建築士で建築エコノミストの森山高至氏に話を聞いた。


    「調整」復活
    ――今回、東京地検は入札不正の疑いで大林組へ強制捜査を行いました。これをどう見ますか。
    森山高至氏(以下、森山) 一時期、建設業界の談合により、ゼネコンや政治家にも逮捕者が出ました。それ以降はしばらく聞かなかったのですが、東京五輪・パラリンピック工事やリニア工事が本格化し建設業界も潤うなかで、「調整」の動きが復活してきたのではないでしょうか。この建設好況時代においてゼネコンも調整せざるを得ないのか、あるいは調整で乗り切ろうとしているのか。
     入札の際にみんなで集まって「談合」するようなカタチではないでしょう。しかし、ある特定の会社が断るか入札するかについては事前の調整をしているのではないか。そういう意味では、ゼネコンの体質は本質的に変わっていないのかなと思っています。
    ――昔、ゼネコンでは業務畑の人間が「談合屋」の仕事を請け負いましたが、一時期すべてそれらの社員を退職させました。それが復活したのですか。
    森山 昔は、仕事を受注するための「談合」でした。今は仕事を選ぶ「選別受注」の時代に変わっています。そこで話し合いや調整をしています。それは公共工事も民間工事も変わりません。かつてのように公共工事は「必ず儲かる」「おいしい」と言えなくなってきています。ですから工事を見極めて、大手でも中小でも官民工事問わず、「これはやりたい」「これはやりたくない」という思惑があると思います。建設現場は一定の工事量であれば、使う労力や資材もほぼ同じですから、それなら単価の高い工事を受注したいと意向が働くのは当然のことです。

     

     

    そして、年明けにも次のような記事が出ました。

    私も記事に協力しているのですが、、、

     

    リニア工事はゼネコン談合なければ破綻する…危機迎える建設業界と東大工学部人脈

    http://biz-journal.jp/2018/01/post_21882.html から一部抜粋

     

    ――建設業は一品生産が基本ですが、製造業とずいぶん違う面もありますね。
    森山 これが自動車メーカーであれば、系列の工場、部品メーカーなどを集約して製造します。トヨタ自動車と日産自動車の工場が実は同じですという話はありえないのですが、建設業でいえば、現場で働いている人は各ゼネコンにまたがっているのです。ここに、受注調整が生じる下地があるのです。そこで公共工事を一般競争入札で請け負っても末端系列は同じですから、専門工事会社を含めた各ゼネコン軍団同士で戦争するのではなく、今ある仕事をどのようにこなしていくかという点に、シフトしていっているのでしょう。実は建設好況に沸きつつも水面下で建設業界は危機を迎えようとしています


    建設業界、生産力破綻の危機
    ――その危機とはなんですか。
    森山 私の知り合いの専門工事会社、工務店などの経営者が「この建設好況は3年ほど続くだろうが、それが終わったら休廃業しようと考えている。苦労も多い仕事なのでせがれには継がせない」という方が多いのです。そして、建設技能労働者は今後10年にわたり、約110万人離職するとの試算を日本建設業連合会(日建連)が発表しています。考えられることは、建設業における生産力は現状よりもさらに厳しくなり、生産力が破綻しかねない状況が待っているということです。
    ――解決方法は?
    森山 エリアごとの公共工事で優先順位をつける政治家の登場が必須です。建設業を理解している政治家が、これだけ工事があれば、ゼネコンも請けきれないだろうと判断できる政治家が、どの工事を先に進めるかの優先順位を付けて、建設工事全体のプロジェクトを進捗させるべきです。

     

     

    さらに、追い打ちをかけるような記事が出ました。

     

    リニア談合、工事中止も…JR東海に疑念広まる、ゼネコン結束崩壊で裏切り合い

    http://biz-journal.jp/2018/01/post_21917.html から一部抜粋

     

    大林・大成が談合を主導か
     談合はスーパーゼネコン4社だけなのか。JR東海がすでに発注契約をしている22の全工事でスーパーゼネコンが受注調整を行っていた。スーパーゼネコンが受注しなかった工事でも、4社が受注調整に関与していたとみられている。大林組は駅舎工事に定評があり、大林組の本社は品川駅の目と鼻の先にある。
    「本社に近く、駅舎は得意分野。大林組が受注したいと思うのが当然だ。トンネルの難工事は大成と鹿島しかできないともいわれる。だから大成は大林組に南アルプストンネルの受注を断念するよう強く求めた」(ゼネコン関係者)
     大林組の幹部は東京地検や公取委の聴取に「副社長が直接、工事の受注調整をしていた。副社長は名城非常口の工事について『話がついている』と言っていた」「名城以外の(リニアの)非常口工事は他のスーパーゼネコンが獲ることになっていた。かなり早い段階で名城非常口は大林組が取ることが決まっていた」と話しているという。
     スーパーゼネコン4社の談合が発覚する糸口となったのは、リニア名古屋駅新設工事と名城非常口の2つの案件だった。前述のとおり大成は名古屋新駅ビル「JRゲートタワー」の建設で100億円雄赤字を出していたから、リニア名古屋駅は大成が受注することになっていた。ところが「駅舎は絶対に落とせない」とする大林組がJVにジェイアール東海建設を取り込み逆転した。しかも、リニア名古屋駅の工区は2工区に分割発注されることになり、「中央西工区」を大林組が受注した。
    「JR東海側の意向で本命視されていた大成から大林組JVが逆転受注した。2工区に分割されたもう一方の名古屋駅中央東工区は、ジェイアール東海建設が受注している」(ゼネコン関係者)
     名城非常口新設工事は受注調整で大林組のJVに決まっていたとされるが、鹿島が選定過程で大林組に近い見積もり額を提示したため、慌てた大林組がJR東海の社員から得た情報をもとに、さらに低い金額の見積を提示して受注に成功したとされ、最終段階で大林組が無理をしたため、名城非常口が東京地検の捜査の突破口になったのではないかとみられている。
    捜査の発端
     リニア名古屋駅は地下30メートル。現在の駅とほぼ直角に交わるかたちで建設される難工事。一方、名城非常口は大深度地下トンネル工事に使う建設機材を降ろすために重要な拠点となる。名城非常口を受注したスーパーゼネコンが事実上、大深度地下トンネルを受注することになる。名城非常口は“約束手形”のようなものだ。
    「南アルプストンネル工事は3工区に分けられ、大成JVが2工区、鹿島は1工区を受注した。実は大林組も大成JVが獲った2工区のうちの1工区の受注を希望したが、大成側からオファーを見送るよう強い要請があった」(ゼネコン関係者)
     リニア名古屋駅、名城非常口、南アルプストンネルの最重要地点で、大林組、大成、鹿島の利害が鋭く対立していたわけだ。これ以外の工区の調整はスムーズに行っていただけに、大林組のゴリ押しをJR東海側が側面からサポートする構図に怒ったスーパーゼネコンの関係者が、公取委につながる人物に情報を漏らした疑いも浮上している。
     鹿島、大成建設、清水建設の担当者は、当初から「受注調整を否定している」(捜査関係者)との情報も流れているが、果たして誰が悪いのか。捜査の進展が待たれる。

     

    う~ん、どうなってしまうのでしょうか、リニア工事。

     

     

     

    リニア工事だけではありません、東京オリンピック開催を旗印に都内では多くの建設土木工事が目白押しです。

     

    そのような、建設需要が声高に叫ばれていますが、わたくしを含め周りにはちっとも好景気感はない。

    いったい、全体、どうなってしまっているのか、、

     

    なんか、昭和40年男としましては、高度成長期だったら、オリンピックだー、高速道路だー、新幹線だーとか、聞けば!公共事業万能論、公共事業をぶっこみさえすれば。

     

    好景気、狂乱物価、オイルショック、トイレットペーパー買占め、と景気の上昇と共に、就職先は引く手あまた、人々の購買意欲もまして、毎日タクシーはつかまらず、夜の街も大盛況、とセットだろうと、考えがち。

     

    ところが、今回、東京オリンピックを控えても、なぜかそうならない。

     

    リニア新幹線も、ちっともワクワクしない。

    ワクワクしないどころか、なんか大丈夫なのか?この計画と暗雲。

    暗雲たれこみまくり。

     

    なんだこの黒雲は?ということで、リニア新幹線について調べてみたんですね。

    そうしましたら、いやはや、これは、

     

    リニア計画、これは、もうダメかもしれんね。

     

    そんな、感想しか出てこない。

     

    むしろ、さっさと辞めてしまった方がいい計画。

     

    それがリニア。

     

    そう思わざるを得ないものなんです、、、、

     

     

    つづく

     

     

     

    リニアはたぶんダメ じゃろーな②

    $
    0
    0

    そもそもリニアモーターカーがなんで必要なのか?

    というところが大層疑問なのです。

     

    この「そもそもなんで必要なのか?」という、間違った事業計画は結構たくさんあって、

     

    その大半が、高度成長期の頃、当時の世相や、戦後からの復興の勢いの中で、

    大戦中に惜しくも亡くなってしまった優秀な技術系者の友人、家族、仲間に変わり、

    戦前には若年で、日本の技術開発に間に合わなかった技術者の卵たちが奮起して、

    戦後の日本を焼け跡から再生しようとした田舎から出て旧帝大に入った官僚たち、

    そういった方々と、大戦を生き延びた戦後の政治家等が、計画した。

     

     

    今後の日本を良くするために思いついた、もしくは当時の国力ではやむを得なく取り入れた、

    そんなものが、計画の発端です。

     

    なので、始まりは悪意ではなかったからこそ、むしろ善意でスタートしているからこそ、たちが悪いのです。

     

    それは、時代の変遷の中で、社会事情が変化したり、別の技術革新があって、勘違いもあって、勇み足もあって、思い込みもあって、そのときに想定した未来は来なかったからです。

     

    ならば、そんな計画はすぐにやめればいいじゃないか。

    そう思いますよね。

     

    それがですね、当時の進取の精神の新進技術者、研究者、田舎の秀才の官僚達も、ドブ板で頑張った爽やかな青年政治家も、

    年代と共に、いつの間にか、誰しもが順番で出世し、偉くなり、権威になる。

    いつの間にかそれらの計画に対し、大言壮語し予算をつけ、関係各所の根回しし、気配りし、いつの間にか、徐々にではあったが、その計画にぶら下がる産業構造、その計画を前提にした各地の政策、その計画の検討で飯を食う人々が増えてくる。

     

    いま、やめると、間違いに気づいても、そんな諸関係の複雑に絡みついた、「人的資源的予算的複合的延命計画」といったものに成長してしまいます。

     

    その代表が、たとえば、「高速増殖炉もんじゅ」。

     

     

    この、もんじゅくんは、

     

    1967年、昭和42年10月2日に、「動力炉・核燃料開発事業団(動燃)」として生まれ、

    15年間かけて地元の福井県や敦賀市を含む広範囲の住民、国民とガチャガチャやって、

    原子炉産業4社(東芝、日立製作所、富士電機システムズ、三菱重工業)が出資

    1983年、昭和58年1月25日に着工。

     

    1991年から試運転開始し試験中の1995年にナトリウム漏えい事故を起こして、

    そっから、ず~っと修理、試験、準備、誤作動、修理、試験、故障、修理、試験、燃料漏れ、故障、訓練、試験、故障、虚偽報告、故障、準備、修理、試験、故障、準備、修理、試験、故障、検査、落下、故障、検査、故障、不具合、虚偽報告、試験、、、、

     

    を延々繰り返して、粘りに粘ったあげく、

     

    2016年12月21日、生まれてこの方、日本の社会に国民になんの貢献もなく、いっさい何の役にも立たないままで、とうとう廃炉決定。49歳で死亡宣告されました。しかし、もんじゅくんは廃炉後の燃料も建て屋の処理も非常にやっかいで、死してなお迷惑をかけ通しという計画となってしまいました。

     

    この計画、スタート時はこうだったんですよ。

     

     

    どうよ!と、いうことでしょう。

    総力、前進、推進、結集、発足、画期的、所感表明、記者会見です。

     

    当時の夢の原子力は切手にもなっていました。

     

     

    そして、日銀総裁も招いて大会も開いています。

     

    燃えていたんでしょう、この人達、日本のために。

    この当時のお偉いさんは、みなさん鬼籍に入られているのだと思いますが、、、

     

    ところが、一方その頃すでに、欧米では高速増殖炉はダメだ、、、という意見も出ていた。

    ちょっと、やっかいだぞ、、と

     

    そして、昭和42年(1967年)6月5日 には、英国AEAの運転してる2基の原子炉が5月はじめ相ついで事故を起こし、そのうちドーンレイの高速増殖実験炉でナトリウム漏れ事故も起きていました。
     

    その辺の資料は(一般社)日本原子力産業協会のアーカイブに詳しいです。

    http://www.jaif.or.jp/data/doc_archives/annual_conference/

     

    前に進めたい、推進、前進、総力戦、そういったことを言ってるときには、正しい情報でも耳に入らないか、ネガティブだから無視を決め込んでしまうのが、世の常です。

     

    ですが、その後どうなったか、、というと、昭和42年の原子力産業新聞の記事どおり、ナトリウムが原因による事故と、ナトリウムが理由による制御不能が多発していったというのが、高速増殖炉もんじゅの正史です。

     

    この、もんじゅくんのケースとなんか似ているんだよ、日本のリニアモーターカー開発史は

     

    切手にもなってるしね。

     

     

    つづく

    Viewing all 676 articles
    Browse latest View live