Quantcast
Channel: 建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

「ボルトがない!」で建設パニック②

$
0
0

ボルトがない!の続きです。

 

先月、国土交通省も実は調査に乗り出しています。

建設現場の高力ボルト需給ひっ迫を受け緊急調査を実施 8割強で工期に影響

 

1.調査
    (1)調査対象:鋼材関係を取り扱う供給側及び需要側の558社
    (2)調査項目:『価格・需給動向』、『納期の状況』、『関連する工事の工期への影響』等
    (3)調査期間:平成30年10月25日~11月2日
    (4)調査方法:アンケート
    (5)有効回答:305社(回答率:約55%)
            うち、高力ボルトの取扱いありと回答したのは159社

 

結果が発表されています。

 

2.結果
    (1)需給動向:「ひっ迫」
       「緩和」「やや緩和」「均衡」「ややひっ迫」「ひっ迫」を1~5点として回答。全国平均4.76。
    (2)価格動向:「やや上昇」
       「下落」「やや下落」「横ばい」「やや上昇」「上昇」を1~5点として回答。全国平均4.28。
    (3)ひっ迫の状況:
       ・工事種類では建築が53% 、土木が34%
    (4)要因として聞かれた声:
       ・再開発を含めた建築等の需要が旺盛
       ・ボルトメーカーに対する材料供給が追いついていない 等
    (5)納期及び工期への影響:
       ・高力ボルト(全般)の納期は、通常時の約1.5か月程度から約6か月程度
        まで長期化している
       ・回答があった社の8割強で工期に影響があると回答

 

 

 

これまで官公庁は、新国立競技場とか豊洲市場とか、建築基準法改正等々で、

僕が、ヤバいんじゃない?大丈夫か!と言っても、

 

大概は、「大丈夫」、「問題ない」、「順調に推移している」、「完全に安全」、「余裕です」

「危険という証拠を見せてみろ!」、「森山、何を大げさに言ってるんだ!」と豪語してくるのが普通でしたよね。

 

それが、「ひっ迫」。

 

あまりに正直、あけすけ。

 

漢字では、逼迫と書きます。

逼はせまる、迫もせまる、せまるせまる、せまりくる!です。

 

なにが迫りくるのか…

ひっ迫の意味を調べますと、
1.行き詰まって余裕のなくなること。事態が差し迫ること。身動きできなくなる。
2.苦痛や危難が身に迫ること。せっぱつまる。困窮する。

 

と、国土交通省も認めています。

8割がヤバい、と公式発表。

 

ということは…、これまでの経験上で考えてみても、実際は公式発表以上の事態ではないか?と想像が働くわけです。

 

「ひっ迫」以上の表現ってあるんだろうか…と調べますと

 

火急の、危急の、緊急の、くらいしか残っていない。

 

つまりは、ボルト不足は緊急事態ということなわけです。

 

つづく

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

Trending Articles