Quantcast
Channel: 建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

ことわりをあきらかにする男、山本理顕③

$
0
0
建築家の山本理顕さんが、どんな建築を作っているのか?の続きです。理顕さんは、一作一作ごとに大変な「問題作」を作られているのですが、といいましても昨今のニュースを賑わす、建築の問題、費用がバカ高いとか、短期間で腐ってしまうとか、なんであんな危険なことするのか、とかそういう、社会的な事件、建築が起こす迷惑、そういうたぐいの問題ではなく。そのまんま「問題」です。つまり、「問いかけ」です。建築とはなにか?建築とはどうあるべきか?住むとは何か?住まいとは何か?に対する、答えであり、世の中の建築に対する問いかけ、社会に対する問題提起です。ちょうど1970年代は、日本の高度成長期で大型の公共事業がバンバン進められていた時代でした。 そのような巨大建築ラッシュの社会背景の中で、建築作品を作ろうとする当時の若い建築家たちは、そういった巨大建築に関わることができなかったということもありますが、暴力的ともいえる都市開発にはあえて背を向け、個人主義の砦、住宅に過剰な意味を込める建築活動に邁進します。いわゆるミクロコスモスとして小住宅を表現の場にしようというものです。社会背景に直接挑むのではなく、社会から個人を守る、そのための建築と位置づけました。前衛的な建築雑誌「都市住宅」などもそういった特集を何度も組んでいます。安藤忠雄さんの「都市ゲリラ住宅」なんていうのはまさにその典型でしょう。安藤さん以前にその傾向は顕著であり、いわゆる小住宅作家、都市住宅作家、と呼ばれる多くの建築家を排出しています。それは、田舎から都会に出てきて一定の成功を収めた若者が、(今の時代では裕福にしかみえませんが)都心から離れた場所(といっても23区内の武蔵野台地で私鉄の急行が止まるような駅近)にささやかな土地を求めて、家族と己の趣味を含めた自己表現のための家づくりです。テーマと造形は一致させる、外の様子はうかがわない、町並みから遮断する、光だけ入れる、鏡張りにする、ガラス張りにする、真っ白に塗る、コンクリートのまんまにする、真っ黒に塗る、銀色にする、吹き抜けにする、地下を掘る、屋上に樹を植える、屋上に水を張る、様々な実験的かつショッキングな手法で、抵抗の意思を表明する。そういった「俗世間から浮かび上がる」という強い意志で建築のデザインをおこなっていますね、今に続く日本の建築家のありようをは当時の若手建築家たちによって仕込まれたものともいえます。それに対し、山本理顕さんは「社会に接続する住宅」、「社会とつながる住宅」むしろ、「なぜ住宅が社会に背を向ける必要があるのか?」という非常に困難な方法を頑なに推し進めます。建築家であるためには「堅固な意思表示」、「ミクロコスモス」、「造形とテーマの一致」、「ショッキングな造形」を携えなければならないという、「建築家たるもの、社会から乖離すべし!」という建築家界の風潮の中で、「社会に接続する」というのは、非常に難しい。本当にただ単にダラダラと家の前がだらしなく国道や農道に面していたとしても、それは「社会につながっている」ことにはなりません。そんな難しいテーマを軽やかに実現したのが、「石井邸」です。家じゃなく、舞台です。ライブ会場でもありましょう。50どころか100人は入る。でも、観客がいないともしかしたら、家かもしれない。 棚にモノが置いてあると、家というか喫茶店というか、ギャラリーにもなりそうな気がする。 こんな家というか、装置を考え出した。お施主さんがアーチストだったということらしいのですが、そんな特別な職業ではなくても、ちょっとした趣味や仲間や家族で集まることが出来るような家は、みんなの理想でしょう。ところが、この家について、理顕さんはこうおっしゃっています。「住宅であると同時に誰か外側の人続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

Trending Articles