Quantcast
Channel: 建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

大阪万博どうすればいい⑧

$
0
0
とうとう、このシリーズも8回になってしまいました。大阪万博を進めていくにはどうすればいい?に応えようとしていたのですが、なんだか、次々と見つかる新しい事実、というか情報。都合の悪い話なのに意外と、残してある。上の方から急にIRだ、万博だ、と言いだして、実際の現場の方々も困って、きっと大阪府や大阪市の職員さんらが、残したんだと思います。で、なんで、ドカーンと夢洲駅タワーやんないの?私も地盤が弱いから大変だ、と言い続けてはいますが、東京の臨海部とか超軟弱地盤でもタワマン建てたりしてますからね。なんだか、万博パビリオンにおいても地盤を掘らせまいとしているように思える。地盤が弱い、じゃなく地盤怖い、に見える、という話でした。ならば、地歴を調べてみるか、です。これはですね、設計とか開発の基本なんです。なんだか、変な使い方の土地とか、異様に大きい擁壁とか、調整池がデカいとか、変だな、変だな、ってなったら地歴を調べる。以前にどういう使われ方としていた土地なのか?です。すぐ出ました。1.港湾環境事業 廃棄物処分場整備・管理事業、公害 防止対策事業、緑地整備・管理事業 大阪市港湾局 2007年12月13日 http://keiyukai.info/wp-content/uploads/2017/11/auto-GAob2K.pdf2.港湾公害防止対策事業 国土交通省 https://mlit.go.jp/page/content/001485468.pdf… 事業の位置付け :ダイオキシン類対策、PCB 事業概要 :平成13年度(2001年度) 3.北港処分地(夢洲1区)における 広域処理災害廃棄物焼却灰埋立時の 放射性セシウムの挙動に関する評価報告書 https://kinki.env.go.jp/to_2012/data/0606ab.pdf… の3本です。まず、びっくりしたのは土地の名前が「夢洲(ゆめしま)」じゃない。なんか非常に厳しい名前「北港処分地」です。処分かあ、処分ときたら、これしかないです。これ、資料の中の絵ですが、見てのとおり護岸の中は土地ではないです、廃棄物です。で、一区という場所は産業廃棄物と書いてありますが、万博会場となっている第二区というのは、浚渫土砂と陸上残土と書いてあります。廃棄物じゃなくて、残土や土砂だからよさそう?と思うかもしれませんが 浚渫土砂というのは、こういう川底や運河や港の底のヘドロです。残土というのは工事現場で掘削したときに出る土のことですね。浚渫土砂について資料中にこういう説明がありました。PCBとかダイオキシンとか、書いてありますね。 PCBってなんやねん?というと、Poly Chlorinated Biphenyl(ポリ塩化ビフェニル)の頭文字ととってPCBなんですが、1881年にドイツのシュミットとシュルツという二人の科学者によって合成に成功した夢の材料でした。もうですね、近代から現代の工業化社会に向かうなかで、よくぞやってくれた!と大評価された素材なんです。どんな素材かというと、ざっくりいうと「燃えない油」です。こうこれが、大ウケだったわけです、外にも優れた特徴がたくさんありました。化学的に安定している。空気中でも酸化されず、加熱に冷却にも変質しない。不燃である。通常の油と比較して高い安全性がある。耐薬品性。酸やアルカリに侵されない。絶縁性。電気を通さないため液体の絶縁材として利用可能。水に溶けない。屋外で使用しても雨の影響を受けない。他の油や有機溶媒になじむ親和性。化学樹脂に混合して加工できる。こんな特徴がありましたから、もうありとあらゆるところで使われました。 絶縁油としてトランスに活用ビルや建物、電車や地下鉄などの大型トランス絶縁油としてコンデンサーに活用 家電製品(空調機、洗濯機、ドライヤー、電子レンジ、 冷蔵庫、掃除機)などに使われるモーター。安定器(蛍光灯や水銀灯)、コンデンサーの中。熱媒体として各種の工場(食品加工、合成樹脂、製紙などの)における加熱や冷却の循環媒体として、冷暖房システムやパネルヒーターの中。潤滑油高温になる部位の潤滑油、作動油、切削油など。絶縁用可塑剤電線やケーブルの絶縁被覆や絶縁テープ。難燃用可塑剤ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂やゴムに混合する。その他の可塑剤接着剤や、ワックス、アスファルトに混ぜる。塗料や印刷インキ難燃性塗料、耐薬品塗料、耐水塗料、耐蝕性塗料、印刷インキとして。 陶器やガラス器の着色材、紙へのコーティングなども https://www.jesconet.co.jpさんのHPより1960年代までは。1960年代にヨーロッパで魚の大量死などの事件が起こり、そのほかの野生動物でも自然環境で死続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

Trending Articles