去る12月14日、JSCより新国立競技場計画の提案書が発表されました。
私はその頃ちょうど、12日の神戸から京都に移動して関西方面に居りまして、14日に東京戻りの予定でしたが
第11期灘大学vol.3「灘建築学~安藤建築 ウォーク&トーク」 http://www.naddist.jp/?p=416
「本日、新国立のA案、B案が出ます!!」
という問い合わせが殺到しまして、14時に発表されるらしいのですが、
ちょうど昼過ぎに新幹線に乗り、14時はおそらく静岡あたりの予定でした。
「それではダメです。そのまま大阪に来てください!」
「そして、発表即コメントを!」
ということでMBS毎日放送の「ちちんぷいぷい」スタジオで、西靖アナウンサーと、岡山同郷トーク等しながら待機しておったわけなんです。
そして、待望の14時過ぎ
「JSCのサーバーがアクセス殺到で落ちています!」
結局、資料入手したのは14時半ごろでした。
という問い合わせが殺到しまして、14時に発表されるらしいのですが、
ちょうど昼過ぎに新幹線に乗り、14時はおそらく静岡あたりの予定でした。
「それではダメです。そのまま大阪に来てください!」
「そして、発表即コメントを!」
ということでMBS毎日放送の「ちちんぷいぷい」スタジオで、西靖アナウンサーと、岡山同郷トーク等しながら待機しておったわけなんです。
そして、待望の14時過ぎ
「JSCのサーバーがアクセス殺到で落ちています!」
結局、資料入手したのは14時半ごろでした。
ひと目見て思ったことは、どっちも隈さん?でした。
同時に、スタジアム規模の巨大建築にもかかわらず、木が使ってあるということです。
最初の一言は「どっちも木かよ!」でした。
その辺スタジオでコメンテーターのみなさんとトークしまして、大阪の番組は皆さんの突っ込みが、鋭くかつ面白く、なんとかついていったという感じでした。
その後は移動中にお電話いただいた方々の質疑に答えながら、徐々に理解していったという感じです。
新国立2案の違いは…「壁面」「フィールドとの距離感」
産経ニュース: 2015年12月15日
新国立B案を評論家が「90点」の絶賛
スポーツ報知: 2015年12月15日
http://www.hochi.co.jp/topics/20151214-OHT1T50230.html
で、なぜB案押しなのか?といいますと
A案、B案のどちらも2019年11月完成としていますが、現時点では確約は出来ないのだと思いますが、B案の方が工期短縮の可能性を秘めているからです。
2案発表後に、多くの建築専門家にインタビューされたと思うのですが、デザイン性や作家の個性だけでの評価ということになると、それぞれの好みという側面もあり、みなさんA案、B案、どちらも良い、どちらも甲乙付けがたい、というコメントにしかならないと思うんですね。
面白いのは、いまだに「これならザハ案がよかった」という方もいらっしゃいますが。
つまり、この計画はデザイン論では片が付かない、ということですね。
パット見の印象はあいかわらず、鳥の目線で上空から見た形態しか把握できないから、両者とも楕円じゃないか、と同じ輪郭じゃないか、ということになるのだと思います。
なぜ、スタジアムが円形や楕円形になるのか?については以前解説しています。
参照:新国立競技場の基本設計は出来上がっていない!⑤
海洋微生物や植物の形態です。
というわけで、円形の構造物のデザインに木をどのように使ったのか?
A案は庇の下の部分、B案は構造柱、というのがまずはA案とB案の違いですね。
A案はどちらかというと、構造物としては無難な方針を立て、そこに木の襟巻きを着けた状態に植栽をを回したというものです。
B案は、極限までシンプルなお皿形状にしたうえで、木の軸をもった傘をさしているというものです。
この襟巻きと傘の考え方の違いが、デザインだけでなく、施工方法においてはっきりと違いが出ているというのが、今回わたくしがB案押しの理由でもあります。
それは、B案の方が工期が早いのでは?もしかしたら2019年11月とはいわず、2019年8月完成が目指せるのでは?という可能性をみたからです。
建築物の費用内訳は、大きなものでも小さなものでも、おおよそ材料が3割、人件費6割、経費1割といった割り振りになるのです。
つまり、素材をケチるよりも、人件費部分、早く手間をかけないで造ること、無駄を省くことというのが、費用にも大きな影響があるんです。
だから、早く造れるならそれだけ工事費も圧縮できるというわけなんです。
では、なぜB案の方が早く造れそうなのか?を技術提案書から読み解いていきたいと思います。
同時に、スタジアム規模の巨大建築にもかかわらず、木が使ってあるということです。
最初の一言は「どっちも木かよ!」でした。
その辺スタジオでコメンテーターのみなさんとトークしまして、大阪の番組は皆さんの突っ込みが、鋭くかつ面白く、なんとかついていったという感じでした。
その後は移動中にお電話いただいた方々の質疑に答えながら、徐々に理解していったという感じです。
新国立デザイン2候補は東大頭脳の隈氏と伊東氏
日刊スポーツ 2015年12月15日
http://www.nikkansports.com/general/news/1579512.html2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の新たな建設計画で、日本スポーツ振興センター(JSC)は14日、総工費や工期、外観イメージなどを記載した応募業者の「技術提案書」を公表した。応募者は2者で、ともに木材を使用した和風建築に重きを置いたデザイン。A案は「法隆寺」、B案は「縄文文化」からヒントを得たと提案書で説明した。
建設計画に応募した2陣営の提案がこの日、明らかになった。2つの候補は、どちらも日本を代表する建築家がデザインした。
提案書を提出したとみられる1人、隈研吾氏(61)は木を使った「和」のイメージを前面に出すのが特徴。建築エコノミスト森山高至氏によると、「新しい和の表現に挑戦し続け、世の中が求めるものに敏感に反応する」建築家だという。
小学校時代、1964年東京五輪の建築物を目の当たりにして建築家を志したという。東大工学部建築科、同大学院から日本設計、戸田建設などを経て、90年に独立した。
主な作品は、栃木・那須町「石の美術館」(2000年)、東京・築地「ADK松竹スクエア」(02年)、同南青山「根津美術館」(09年)、同銀座「歌舞伎座タワー」(13年)など。
もう1人の提出者とみられる伊東豊雄氏(74)も東大建築科卒。13年に建築界のノーベル賞とされるプリツカー賞を受賞した。柱、梁(はり)、壁などを工夫して空間に自由度を持たせるのが特徴で、「曲線や曲面を多用する。伊東さんも同じことを繰り返さない」(森山氏)という。
主な作品は、秋田県「大館樹海ドーム」(97年)、仙台市「せんだいメディアテーク」(00年)、長野県「まつもと市民芸術館」(04年)、東京都「多摩美大図書館」(07年)など。
森山氏は、2案はテーマとなっている木の使い方が対照的だと指摘する。「A案は表面に装飾的に使っているのに比べて、B案では木を構造材として使おうとしている。特別な加工技術を駆使して耐久性を高めるのだろうが、チャレンジングな案だと思う」と述べた。【斎藤暢也】
新国立2案の違いは…「壁面」「フィールドとの距離感」
産経ニュース: 2015年12月15日
建築の専門家の目に2案はどう映ったのだろうか。
建築エコノミストの森山高至氏は「いずれを選んでも問題はない。違いは、近くに寄ったときに見える壁面だ」と指摘する。「A案は壁面緑化により周囲の緑に溶け込ませて目立たなくし、B案は壁面をなくすことで圧迫感を取り除いている」と解説する。
建築評論家の馬場璋造氏は「観客席の勾配がA案は急だがB案は緩やかなので、上方の席とフィールドとの距離感も違いが生じる。A案の方が近く見えるだろう」と見る。
建築評論家の五十嵐太郎・東北大教授は「隈研吾さんが手掛けたとみられるA案は、棒状の木を組み合わせた『ルーバー』を使い、見た目のボリュームを軽減しようという狙いが見える。これは隈さんが得意とする手法。日本の古い建築の工法も取り入れ、和のテイストが濃い」と話す。
B案については「木の柱でスタジアムを浮遊させたように見せ、軽やかなイメージを与えようとしている。屋根の滑らかな曲線と全体の色使いも特徴的で、伊東豊雄さんらしさが出ている」と評価する。
両案とも明治神宮外苑の森に配慮し、樹木を入れる工夫は見られるが、撤回前と面積はほぼ変わらず、高さも旧国立競技場の約2倍。建築史家の松隈洋・京都工芸繊維大教授は「景観的な観点から見ると、依然として巨大だ」と話した。
http://www.sankei.com/life/news/151215/lif1512150012-n1.html新国立B案を評論家が「90点」の絶賛
スポーツ報知: 2015年12月15日
公開された2陣営の新国立競技場建設計画案について、撤回されたザハ・ハディド氏によるデザイン案の問題点を指摘してきた1級建築士の建築エコノミスト・森山高至氏は高評価をつけた。一方、スポーツ愛好家や街の声は賛否が割れた。
A案には70点、B案には90点をつけたいと思います。7月に白紙撤回され、わずか5か月でここまで仕上げるとは、日本のゼネコンや設計会社の底力を見た気がします。どちらの案を採用しても完成度の高いスタジアムになると思いますね。
A案も悪くないですが、やはりB案の方が木材を柱に活用したり、屋根の波形部分も面白い。周囲との調和も取れていて、上空から見ると「白磁の器」。内部の開放感もあり、工期短縮のための構造を工夫しています。ともに、工事現場で製作される基礎部分を工場で造る「プレキャスト」工法を採用しています。これで作業効率を上げ、人手を減らして効率化できます。ただ、全体的な評価としてはB案が一歩リードというところでしょうか。
両案とも維持管理費を抑制するアイデアも入っています。五輪後も有効活用していくには非常に良いことですね。旧計画では、関係団体の要求をすべてのみ込んでしまい、技術的に難しい開閉式屋根を採用したりしました。その結果、総工費が膨張してプロジェクトは失敗しました。
今回は客席部分のみ屋根で覆い、収容人数も8万人から6万8000人に減らしました。車で言えば、根幹部分であるシャシーをシンプルにしたことで、ほかの部分に注力できるようになったと言えるでしょう。どんなスタジアムが出来上がるか、楽しみです。
http://www.hochi.co.jp/topics/20151214-OHT1T50230.html
で、なぜB案押しなのか?といいますと
A案、B案のどちらも2019年11月完成としていますが、現時点では確約は出来ないのだと思いますが、B案の方が工期短縮の可能性を秘めているからです。
2案発表後に、多くの建築専門家にインタビューされたと思うのですが、デザイン性や作家の個性だけでの評価ということになると、それぞれの好みという側面もあり、みなさんA案、B案、どちらも良い、どちらも甲乙付けがたい、というコメントにしかならないと思うんですね。
面白いのは、いまだに「これならザハ案がよかった」という方もいらっしゃいますが。
つまり、この計画はデザイン論では片が付かない、ということですね。
パット見の印象はあいかわらず、鳥の目線で上空から見た形態しか把握できないから、両者とも楕円じゃないか、と同じ輪郭じゃないか、ということになるのだと思います。
なぜ、スタジアムが円形や楕円形になるのか?については以前解説しています。
参照:新国立競技場の基本設計は出来上がっていない!⑤
海洋微生物や植物の形態です。
というわけで、円形の構造物のデザインに木をどのように使ったのか?
A案は庇の下の部分、B案は構造柱、というのがまずはA案とB案の違いですね。
A案はどちらかというと、構造物としては無難な方針を立て、そこに木の襟巻きを着けた状態に植栽をを回したというものです。
B案は、極限までシンプルなお皿形状にしたうえで、木の軸をもった傘をさしているというものです。
この襟巻きと傘の考え方の違いが、デザインだけでなく、施工方法においてはっきりと違いが出ているというのが、今回わたくしがB案押しの理由でもあります。
それは、B案の方が工期が早いのでは?もしかしたら2019年11月とはいわず、2019年8月完成が目指せるのでは?という可能性をみたからです。
建築物の費用内訳は、大きなものでも小さなものでも、おおよそ材料が3割、人件費6割、経費1割といった割り振りになるのです。
つまり、素材をケチるよりも、人件費部分、早く手間をかけないで造ること、無駄を省くことというのが、費用にも大きな影響があるんです。
だから、早く造れるならそれだけ工事費も圧縮できるというわけなんです。
では、なぜB案の方が早く造れそうなのか?を技術提案書から読み解いていきたいと思います。