Quantcast
Channel: 建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

真国立競技場へ4

$
0
0

さきほどまで国立競技場の解体現場に居ました。


すっかり地上構造物がなくなっております。


解体され産業廃棄物となった国立競技場の躯体を搬出するトラックが約2分おきくらいに出入りしております。そのたびにゲートが開くのですが、撮影をしておりますと、そそくさと閉めてしまいます。


台湾のTVBSさんの取材のお手伝いだったのですが、

じゃんじゃか、ほうぼうよりビックリするような連絡が入りました。

それは!

STARWARSでいえば、デススターが堕ちた!

ガンダムでいえば、ガルマが死んだ!

ドラゴンボールでいえば、フリーザが死んだ!


新国立競技場、東京五輪は屋根なし 「間に合わない」
http://www.asahi.com/articles/ASH5L3CDQH5LUTIL006.html
朝日新聞DEGITAL 2015年5月18日13時39分


2019年春の完成を目指す新国立競技場(東京都新宿区)について、下村博文・文部科学相は18日、都庁での舛添要一知事との会談で、当初計画にあった競技場の屋根は大会後に整備し、8万人の観客席の一部を仮設とする考えを明らかにした。それぞれ20年東京五輪・パラリンピックに工期が間に合わないことや建設費の削減の必要性を理由に挙げた。

 会談は、下村文科相が都に建設費の一部負担を求めるのが目的で設定された。下村文科相は500億円を競技場の周辺整備費用とし負担を要請したが、全体の建設費の見積もりを示さず、舛添知事は「全体のコストがどうなるのか、都民に説明責任を果たせるように示してほしい」と求めた。

 新競技場は19年ラグビー・ワールドカップの会場としても使われる。下村文科相は「19年春には、競技場そのものは間に合わせるが、全てをやっていると間に合わない。屋根なしなら間に合う」と説明。仮設席は20年大会終了後に撤去し、観客席の規模を縮小するという。




東京五輪に間に合わず、新国立競技場「屋根無し」開催
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2494705.html
TBS i (18日13:47)

2020年の東京オリンピック・パラリンピックで、メイン会場の新国立競技場の屋根の建設が間に合わず、屋根が無い状態でオリンピックを開催することが分かりました。

 「2020年はもう屋根無しでやるということは決定ということで」(舛添要一 都知事)
 「そうですね、コストと期限の問題で」(下村博文 文科相)

 これは18日午前、東京都の舛添知事との会談で下村文部科学大臣が明らかにしたものです。オリンピックの開会式などでメイン会場となる新国立競技場は、流線型のデザインの屋根が特徴でしたが、下村大臣は工事が間に合わないことなどから、オリンピックは、屋根が無いまま開催し、オリンピック終了後に屋根を建設する考えを示しました。

 また、スタンドは維持費用などを考慮し、これまで収容人数8万人規模だった計画のうち3万人分を仮設とし、オリンピック終了後、5万人規模に縮小する考えも示しました。


そうかあ、そうかあ
遂に気付いたかあ、理解したかあ、思い知ったかあ
あのクソアーチがリアリティゼロだったということに!

まあ、この1年半ほどの間に、
ここに来る皆には常識になってましたよね。
なにも高度な建築的理論がなければ分からない話ではなく、
中学校の物理や技術家庭レベルで理解できる内容。

「アーチのライズがゆるくてスラストが止められない。」
「馬蹄形状の屋根は平行移動ができないので開閉もできない。雪が溜まる。」
「影の出来る屋根は芝が育たない。腐る。」
「屋根の膜を軟らかいC種にすると燃える。」
「陸上競技と球技の併用スタジアムは観客席が遠くなる。」
「国立競技場の解体は地下構造物の方がやっかい。」
「日建設計は都市計画法との摺合せで実施設計に着手できない。」
「コンペ審査員も有識者会議も建築の素人ともいうべき無責任者」
「政治家は本当の事実を伝えられていない。」

それを繰り返し解説しつつ、新国立競技場問題を通じて建築全般の知識をもっと皆が身に付ければ、公共建築に物申すこともできる。

政治家といえども建築の素人なんです。
それゆえ、アドバイスする建築専門家が能力不足かつ嘘つきだと、国家的な施設ですら大間違いを起こしてしまうんです。

「知識は武器、知力は戦闘力、教養こそが己が真の領地也」

です。

ただ、この報道で誤解を生みそうなのが「屋根なし」という表現ですね。

客席には「屋根」必要です。
いらないのはザハの残滓、クソアーチです。

ここまできて、もしザハ監修料を支払うためのクソアーチ温存の算段をJSCがしているとしたら、何かブラックなことを迂回しようとしていることが明らかになるでしょう。

「屋根」とはどこのことを指すのか、
はたまたすべてを白紙に戻して、いかなる建築物の計画が再構築されうるべきなのか、緊急解説します。

というわけで続きです。


その後の報道

新国立競技場:全体像定まらず 東京五輪、相次ぐ計画変更
毎日新聞 2015年05月19日 東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150519ddm041050109000c.html


 2020年東京五輪・パラリンピックの主会場として建て替える新国立競技場(新宿区)で18日、再び計画見直しが浮上した。13年9月の開催決定時に国際オリンピック委員会(IOC)から「安心、安全」と評された大会は開幕まで約5年になっても、全体像が定まらず、どたばた劇が続いている。

 この日、下村博文文部科学相が舛添要一知事を都庁に訪ねたのは新国立競技場の費用負担要請が目的だった。だが、舛添知事から説明不足を詰め寄られると、下村文科相が突如、見直しを口にした。春に工期が間に合わないことが分かり「国家プロジェクトで失敗は許されない」(文科省幹部)と水面下で検討した打開策だった。

 経費節減に向けて下村氏が「誠意」を見せるための踏み込んだ発言だったが、根回しがなかったため周囲は慌てた。組織委員会の森喜朗会長も「とにかく物価高騰だけ(が原因)じゃないぐらい(建設費が)すごいんだ」と説明に苦労した。

 一方、バスケットボールなどの会場予定だった「夢の島ユース・プラザ」(江東区)も建設費が招致時に見積もった364億円から880億円に上る試算となり建設が中止された。既存施設の活用が検討され、全体の会場計画も変更が相次いでいる。招致時の最大の売りだった競技会場の85%が選手村(中央区)から半径8キロ圏内の構想も崩れさった。

 それでもIOCはバッハ会長が進める中長期改革「アジェンダ2020」で掲げた経費削減策のモデルと期待しており、東京を支持する。IOCにも開催費が高騰して招致を希望する都市が減り、五輪ブランドが低下しつつあることに危機感があるためだ。招致に関わった関係者は計画の見直しが続き「日本への信頼感が揺らがないか心配だ」と懸念する。【藤野智成、田原和宏】

引用ここまで

文科相「五輪開催に支障はない」 新国立競技場の屋根先送り
2015/05/19 11:38   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015051901001292.html

 下村博文文部科学相は19日の記者会見で、新国立競技場(東京都新宿区)の開閉式屋根の設置を2020年東京五輪・パラリンピック後に先送りする方針に関し「(屋根設置は)コンサートなどに競技場を有効活用するためであり、五輪や19年のラグビー・ワールドカップ開催に支障はない」との認識を示した。

 フィールド部分を覆う開閉式屋根を当初の計画通りに設置した場合には、工事が数カ月遅れると建設業者から指摘されたと説明。「19年の完成を厳守するための判断だ」と強調した。


引用ここまで

なんと!下村文部科学大臣、いまだに事態を十分に把握していないことがわかります。
どうやら、
一昨日からの
「新国立競技場計画見直し」
「屋根やめる」
「950億円で出来る」

という報道を受けて、大慌てで東京都に無防備に手ぶらで無心に行ってしまったのでしょう。500億円出せ!と。

舛添東京都知事はまってました!とばかり下村文部大臣を詰めまくったんでしょうねえ。

今の若い方は、政治家としての舛添氏しか知らないと思うんですけど、舛添さんはですね百戦錬磨ですからねえ。
なんと!あの「朝生」出身なんです。
正確には「朝まで生テレビ」というバトルロイヤル的な時事討論番組です。


最近でこそ、大人しい雰囲気になって面白くありませんが、
かつては映画監督の大島渚が後半になると「バカ野郎!」と怒鳴りだしたり、そこに野坂昭如も応じたり、猪瀬直樹は爽やかに嫌味を言ったりして、議論によるプロレスの体を示して面白かったんです。

そこに突如現れた、ディベート王が、若手の国際政治学者時代の舛添さんだったんですよ。
この初期朝生では、いきなり新人がリングに上がってもなかなか発言することはできません。
それは、人の発言中でもかまわず、大御所がかぶせるかぶせる。
大声を出す出す。
人の揚げ足も取る取る。
ちょっとした修羅場を演出する番組ですから、1回こっきりで出なくなってしまう文化人も多かったんですが、そのようなバトルを経て生き残ったのが舛添さんです。

ええーっ!ていうぐらい外見違いますね。


このころはすでにTV番組の司会とかもされてたはずです。
幼少の折から秀才の誉高く、エリート街道を他人をなぎ倒してでも押し進み、大衆番組の中でも目立つ、相手をとにかく言い負かす、そこに快感を覚える、そんな喧嘩屋です。

つまり、塾講師から政治家になり、最近マスコミに登場したにしても、礼儀をもった大人しい記者からのマイクにしか答えたことのない、いわば言論格闘技経験のない、庶民派の下村大臣では、絶対やめておいた方がいい相手。

報道に慌てて、なんの策略もなく手ぶらで向かっていく先としては、
勝ち目のない最悪の相手です。


案の定、ガンガン追い込まれ、情報もないまましゃべったのが、「屋根はなくす」であったようです。

さっそく日記に書かれていました。


「【舛添都知事日記】新国立競技場の建設について、誰が最終的に責任を持つのか!?
2015年05月19日(火) 舛添 要一
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43364

新国立競技場の建設は間に合うのか
2020年のオリンピック・パラリンピック東京大会まで、あと5年。主催都市として、東京都は全力をあげて、その準備に取り組んでいる。競技場施設の見直しなど、困難な課題にも挑戦し、2,000億円もの経費を節減することに成功した。競技団体などから、さまざまな批判が寄せられたが、情報を広く開示し、都議会でもきちんと説明して、合意形成を図りながら、一歩一歩、前へ進めてきた。

現在も、大会組織委員会と協力しながら、競技施設のさらなる見直しや追加種目の選定などに取り組んでいる。もちろん、道路や交通機関の整備、宿泊施設の建設、セキュリティ対策、ボランティアの養成など、主催都市として必要な機能を果たすため、都市整備にも力を注いでいる。さらには、国際金融センターや国際ライフサイエンスセンターの創設、水素社会の実現など、グローバルな経済競争に勝ち抜き、東京を世界一の街にするための努力も展開している。
このように精力的に2020年大会の準備を進める過程で気になるのが、新国立競技場の建設である。「国立」である以上、国が責任をもって建設すべきであり、都がとやかく言う問題ではないが、これは開会式を行うメインスタジアムなので、その建設の行方には、重大な関心を持っている。

しかし、建設費や工期などについて、国民に十分な説明はなされておらず、責任の主体も明確ではない。建設についての国民的合意を形成する前提となる、情報公開もなされていないとなれば、議論のしようもない。しかも、旧競技場の解体に至るまでに、入札不調で時間を浪費してしまい、建設のための時間が少なくなっている。果たして、建設は間に合うのか、屋根を付けるところまで辿り着けるのか、さらには、1,692億円という整備で済むのかといった、さまざまな疑問が湧いてくる。

引用ここまで

これにはまだ続きがあるのですが、リンクをお読みください。

続いて気になる記事です。




新国立」屋根先送り 文科省「見通し甘かった」
東京新聞朝刊 2015年5月19日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015051902000143.html

シンボル的存在だった開閉式屋根の建設を先送りするなど、新国立競技場の建設計画が見直されることになった。

十月の着工予定まで五カ月を切った土壇場での軌道修正は、計画にいまだに問題が山積していることを物語る。(森本智之)

 「ぎりぎりの時期での変更だが、背に腹は代えられない」。文部科学省関係者が漏らした。
 複数の関係者によると、計画変更の検討を始めたのは今年三月ごろ。ゼネコン側が示した見積もりで、四十二カ月の工期をオーバーし、二〇一九年のラグビー・ワールドカップ(W杯)に間に合わないことが明らかになったためだ。建設費も想像以上に膨らむことが分かった。

 新競技場計画はもともと、森喜朗元首相らが音頭を取り、ラグビーW杯誘致のために検討された。その後、五輪の主会場にすることが決まったという経緯もあり、別の関係者は「W杯に間に合わないのでは意味がない」と話した。

 急転直下の状況に、文科省側は次官自らがゼネコンとの交渉に乗り出したほどだったという。だが、今回の変更でも工期はギリギリで、建設費も現在公表されている千六百二十五億円を上回る見通しだ。
 そもそも工期や建設費の問題は、計画に反対する建築家らが再三、指摘してきた。
 新競技場は、「宇宙船」と揶揄(やゆ)された特徴的なデザインのために構造が極めて複雑で、開閉式屋根や、用途に応じて移動する可動席など、高い技術力を要する難工事がめじろ押し。事業を進める日本スポーツ振興センター(JSC)自らが「規模や複雑さで過去に例がない」と認めるほどだった。

 建築家の槇文彦さんらはこうした難工事の問題点を先んじて指摘。「建設費は最大二千五百億円以上」「工期は五十カ月以上」などと独自の試算を行い、計画の修正を求めていた。

 「見通せなかったといえばそういうことになるのかもしれない」。計画の変更について、文科省の永山裕二スポーツ・青少年企画課長は十八日、見通しの甘さを認めた。だが、計画の見直しは一連の批判に応えた抜本的なものではなく、対症療法的な変更にとどまる見通しだ。批判の中心にあった五輪史上最大規模のサイズなどは維持される可能性が高い。

 槇さんとともに試算を行った建築家の中村勉さんは「小手先の修正では、コストの削減や工期の短縮はたかがしれている。これを機に抜本的な修正に取り組むべきだ」と話す。


引用ここまで

なにかですね、下村大臣は「屋根の開閉をやめればなんとかなるのでは?」といまだに間違った認識でいるようです。

アーチがアウトなんだ!と口を酸っぱくして言っているのに、なぜ文科省もJSCもそれにこだわるのでしょうか?常軌を逸しているということがわからないのでしょうか?
きっとわからないんじゃなくて、わかりたくない、認識したくない、という脳内の情報フィルターが働いているんだと思います。

大島渚監督みたいに「アーチやめろ!バカ野郎!」と怒鳴ってもいいのですが、
人の行動や発言には当事者にとってはなんらかの合理性や便益があるはずなんです。

ということは、アーチにこだわらなければならない事情があるのかもしれません。
ならば、そこいらを引き続きエグッていこうと思います。


5につづく




Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

Trending Articles