Quantcast
Channel: 建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

東京の森⑥日本の都市が空襲された理由

$
0
0

アントニン・レーモンドという建築家がいます。
戦前戦後を通じ、大型のモダニズム建築もそうですが、特に木造建築の小品で非常に良い仕事をしています。


戦前、戦後の日本の近代建築界に大きな足跡を残した人ですが、もともとはチェコスロバキアの人でアメリカに移住し、
名前をアントニーン・ライマン(Antonín Reimann)からアントニン・レーモンド(Raymond)に変えています。当時アメリカでも有名な建築家フランク・ロイド・ライトの元で働いていたため、大正7年(1919年)に帝国ホテルの設計スタッフとして来日しました。
来日3年後にライトの元を離れ帰国しないで日本で設計事務所を始めます。

彼が設計した建物のうち今でも現存する有名なところでは、一時期芸能人の結婚式によく使われた昭和9年(1933年)の軽井沢のセントポール教会でしょう。


その前にライトのところを辞めて、大正13年(1924年)に
建てた霊南坂の家という自邸が、現代にも通じるパキッと打った壁をデザインとして扱った世界最初のコンクリート打ち放し建築として建築設計関係者にはよく知られております。

世界で最初に、
「きっちり打ったコンクリやったら仕上げんでええんちゃうん?」
と自邸をもってしてコンクリート打ち放し建築を世に問うた人なんですよ。


塀と建物が一体になって中庭をかたちづくる現代的な構成ですよね。

この人は、戦前戦後を通じて何かと物議を醸した人なのですが、建築家としてイイ仕事をいっぱいしてるんです。ですが、どっか屈折してるというか、設計の実力はあるはずのに、妙に悩んじゃってるというのか。
まあ、当時極東の辺境の島国で設計活動をしていること自体が世界の建築潮流の中では、どマイナーですから、褒められたい!って焦りもあったんでしょうね。

コピーキャットの気があるんです。

東京女子大学のチャペルもすごく有名です。
コンクリート打ち放しの繊細な格子模様に色ガラスから光を採り入れて荘厳な雰囲気を表現した昭和10年(1934年)の作品なのですが、、、


元ネタがあります。

「コンクリート建築の父」と呼ばれ、かのル・コルビュジェも教えを受けたといわれるオーギュスト・ペレーというフランスの建築家が1923年に設計したル・ランシーの教会です。


規模は違いますが、同じですよね。

さらに、ペレーの弟子であるル・コルビュジェからも怒られる事態となってしまったのが、「軽井沢夏の家」です。

コルビュジエの「エラズリス邸」という計画案がありました。1930年のことです。
こんな感じの設計デザインをしたんですが、実施にいたらなかった。


バタフライ屋根の傾斜にあわせて室内に大きなスロープを入れて、構造の仕組みと空間の流れが一体化した躍動感あふれる断面計画が特徴です。
コルビュジェはこの計画に思い入れがあったのでしょうね。
計画が頓挫した後も作品集の出版とかでこのアイデアを公表してました。


で、レイモンドがやった「軽井沢夏の家」1933年です。


これが断面図。


う~ん、どうなんでしょう、、まあ、同じですか。

で、レイモンドさんはコルビュジェにめっちゃ怒られました。
「盗作すんな!」と。

ただ、盗作は盗作、パクリはパクリなのかもしんないんですけど。
「東京女子大のチャペル」といい、「軽井沢夏の家」といい、完璧なまでにその元のアイデアを踏襲していますよね。

才能ないのに自己中だったり、下手なくせにオリジナルとか言い張るより、設計の上手な人が良いアイデアを現実化したと思えばそれはそれでアリのような気もするし、、少なくともレイモンドは元ネタがどこにあるかを隠してなかったわけですからねえ。

元ネタを隠して、「わしのオリジナルやー!」とか言ってたらちょっとマズい気もしますが。

今と違って、簡単に海外に建築を見に行ったり体験できなかった当時の事情を考えてみれば、世界の最先端の建築デザインを輸入供給して体験させてくれたという意味では日本の近代建築の発展過程に果たした役割は評価できるとは思います。同時にスタッフとして採用した多くの日本人を建築家として育てました。
その後日本でいくつかの実績をモノにして、1937年に米国に戻りました。

で、なんでレイモンドの話かというと、空襲の話でした。

空襲というのは上空の航空機から爆弾を落とし敵軍地上部隊を攻撃するという局地戦術のひとつです。なので軍対軍の爆撃のことは戦術爆撃といいます。

しかし、1930年頃より「制空」という概念が提唱されるようになり、爆撃は
植民地への懲罰としておこなわれたり、敵軍のみならず、敵の銃後、軍人ではない一般人の住宅地や商業地を破壊して、敵国民の志気を喪失させる殲滅作戦を提唱するものがイタリアやイギリスの軍人から出てきました。
これを戦略爆撃といいます。

戦略爆撃は本来禁止です。

1810年代のナポレオン戦争時代の
プロイセン王国(今のドイツ)の将軍カール・フォン・クラウゼヴィッツという人がいます。


「戦争論」という本を書きました。戦争とはなにか?ということを突き詰め、近代戦争を分析し理論的に定義した人です。現代版の「孫子」ともいえる古典的名著として、現在でも各国の軍人や下士官に読み継がれています。

そのクウラウゼヴィッツによって、「戦争は他の手段を持ってする政治の延長にほかならない」と喝破されているのです。
「戦争」のことを、一見無秩序な殺し合いであるかのように我々一般人は理解していますが、それは「反乱」で「戦争」ではありません。
「戦争」とは本来、政治的駆け引きをおこないながら、軍事のプロとプロの間で行なわれるものです。
歴史において植民地独立戦争のことを、宗主国は「反乱」と呼び、独立軍は「戦争」と呼ぶのはそういう理由です。「戦争」と呼んだ瞬間、独立軍の正統性、独立政体を宗主国側は認めてしまうことになるからです。

だから、戦争といえども国際的協約、ルールといったものが存在しています。
そして、この条約は現在でも有効なんです。
ハーグ陸戦条約といいます。
日米ともに1900年代初頭に加盟しています。

【ハーグ陸戦条約】
第二款 戦闘
第一章 害敵手段、攻囲、砲撃
第22条:交戦者は無制限の害敵手段を使用してはならない。
第25条:無防備都市、集落、住宅、建物はいかなる手段をもってしても、これを攻撃、砲撃することを禁ず。

東京は「無防守都市」であり、東京大空襲のように軍事目標以外を無差別絨毯爆撃をすることが、国際法違反であることは明らかでした。

それを遂行したのが米軍のカーチス・ルメイ少将です。
この人は軍人や政治家というよりも一種の殺人嗜好者なんだと思うんです。
1945年の1月に司令官に昇進しやがりました。
こいつが掟破りの外道作戦、東京都市爆撃を遂行したのです。



彼の言葉がいくつか残っています。
あんまり書くとはらわたが煮えくり返るので代表的なものですが、、

爆撃に赴く搭乗員に対し
「君が爆弾を投下し、そのことで何かの思いに責め苛まれたとしよう、、、何トンもの瓦礫がベッドに眠る子供のうえ に崩れてきたとか、身体中を炎に包まれ『ママ、ママ』と泣き叫ぶ三歳の少女の悲しい視線を、一瞬思い浮かべてしまっているに違いない。正気を保ち、国家が君に希望する任務を全うしたいのなら、そんなものは忘れることだ」

いくら戦争とはいえ、この任務そのものがハーグ条約違反なんです。

その後はもう無差別爆撃の様相を呈しまして、、
結局1945年の終戦までの5ヶ月の間に
人口が集中する主要都市だけでなく、JRで急行が止まりそうな場所はほぼ全部。200以上の街が爆撃されました。
死者は33万人、負傷者は43万人、被災人口は970万人に及び、被災面積は約1億9,100万坪、日本の総住戸の約2割の223万戸が燃えました。

当然ながら、多くの国宝・重要文化財が焼失してしまっており、一説によれば文化財の9割以上が焼失したとも言われています。
各家庭に所蔵されていた絵画や掛け軸、襖絵や漆器や着物なんかを想像すればこれらの文化財も途方も無い損害です。


死者・負傷者合わせ80万人が被害にあったということは、家族の事を考えてみれば日本の家庭の半分以上がこの空襲開始から5ヶ月で一家離散や生活困窮のきわみに落とされてしまったということになるでしょう。

で、そいつらに対しレーモンドことライマンは、かつて日本に滞在していた経験を活かし日本の都市には密集木造家屋が多く、その素材も木や竹や紙で作られており燃えやすい点。それには爆風で目的を破壊する爆弾ではなく焼夷弾による爆撃が有効であることをご注進したといわれております。


そして、率先してユタ州の砂漠に日本の都市、下町の忠実な実験爆撃用の家屋を設計し日本の木造家屋を建て、焼夷弾の燃焼実験をくりかえしていた、といわれております。


で、実際やってました。


これは模型ではありません、原寸大にリアル設計建設された日本の長屋です。

「ダグウェイ試爆場のテスト用家屋」(スタンダード石油)

燃焼実験では、日本の木造長屋を正確に設計し、二階建ての二戸三棟の建物を四列ならべ、全部で十二棟二十四戸を建てています。
トタン屋根、瓦屋根の二種類をつくり、路地の幅も日本と同様にし、日本の下町の町並みを再現してあります。
建材も、できるだけ日本のヒノキに近いものが使われていたそうです。

で、ここがものすごく気持ち悪いのですが

建物だけ建てて終わりではなく、さらには雨戸や物干し台をつけ、家の中には畳を敷き、ちゃぶ台や座布団などの家具、日用品も置いていたそうです。


で、焼夷弾にどれくらいの燃焼材を入れるかとか、爆弾が空中で散開するようにとか、最適化していったということです。

前にも書きましたが、東京大空襲では一九四五年三月十日。二時間余りの爆撃で約十万人が亡くなっており、それだけでなく日本の都市数十箇所を灰燼にせしめたというとんでもないやつなのです。

この件について、
戦後のレーモンド事務所にお勤めになった建築家の三沢浩先生が詳細な調査記録を作成されています。
また、日建設計の林昌二さんは著作「建築毒本」の中で批判されていました。

この件は、レーモンドに学んだ日本の著名な建築家が多かったため、レーモンドは苦渋の選択だったのでは?とか、戦争終結のためやむを得なかったのでは?とか建築界では勝手に想像した擁護の弁もあったのですが、この件は2011年に決着がつきました。初来日した1919年の時点ですでに、レーモンドはアメリカ陸軍から情報活動の使命を帯びていたという米国公文書がアメリカの公文書館で見つかったそうです。


カーチス・ルメイという男は戦後、これらの都市爆撃について問われたときも
「我々は東京を焼いたとき、たくさんの女子どもを殺していることを知っていた。やらなければならなかったのだ。我々の所業の道徳性について憂慮することは、、、、、ふざけるな!!」

と怒鳴ってました。

そして、日本はルメイには勲一等旭日大綬章をレーモンドには勲三等旭日中綬章を授与しました。勲一等の授与は天皇が直接手渡す「親授」が通例らしいのですが、昭和天皇は
ルメイに対する勲章の親授も面会も拒否されたそうです。

ちなみに、ちょうど日本国から叙勲を受けていたころに始まったベトナム戦争では空軍参謀長の任にあり、「ベトナムを石器時代に戻してやる」と豪語し北爆を進言し、「枯葉作戦」を開始させたのもルメイです。


ベトナムは気合入ってますから当然彼らに表彰も叙勲もしていませんけどね。

と、話はレーモンドのことで熱くなりすぎてしまったのですが

今現在残っている日本各地の寺社仏閣や文化財というものは、空襲を生き延びた戦前の約1割だったのです。それすらも高度成長期やバブル期を通じてさらに減少していると思います。
そして、都市の緑というものもいったんそのほとんど全てが消失して、戦後もう一度国民みんなで植えたもの、それがやっと成長して今の大きさの森になった。

だからこそ、これからは古い町並みや建物といったものも、都市の樹木もそう簡単に壊すとか改造してやるとか、伐り倒すなんてことはできないと思うのです。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

Trending Articles